天文イベント

2025年のレモン彗星 (C/2025 A6) の情報まとめ!いつ・どこで見れる?方角は?

記事内に商品PRを含む場合があります

最近「レモン彗星が明るくなっている」と話題です。

レモン彗星 (C/2025 A6) は2025年1月にアメリカのレモン天文台で発見された彗星で、今地球に近づいてきています。

中には「ものすごく明るい彗星になる」という期待もあるみたいです。

そこで今回、この記事では

  • レモン彗星はいつ見れる?
  • レモン彗星はどこで見れる?
  • レモン彗星の見える方角は?
  • 東京から見たレモン彗星の位置は?
  • 沖縄(那覇)から見たレモン彗星の位置は?
  • 観察の仕方は?

を徹底解説していきます。

よければ最後まで読んでみてください。

レモン彗星とは?

レモン彗星(C/2025 A6)は、2025年1月3日にアメリカ・アリゾナ州のマウント・レモン天文台によって発見された比較的新しい彗星です。

名前にあるレモン(Lemmon)は果物のレモンではなく、この天文台の名前に由来しています。

マウント・レモン天文台は過去にも数多くの彗星を発見してきた実績があり、今回もその延長線上で新たな天体を人類に紹介してくれました。

発見当初は暗く小さな天体にすぎませんでしたが、軌道の解析が進むにつれて今年から来年にかけて地球や太陽に近づくことがわかり、多くの天文ファンの注目を集めています。

彗星は太陽系の果てに存在する「オールトの雲」や「カイパーベルト」と呼ばれる領域から長い時間をかけてやって来る氷と塵の塊です。

太陽に近づくとその熱によって氷が昇華し、大気のようなコマや長く伸びる尾が形成されます。

夜空に淡い光の尾を引いて流れるその姿は古代から人々の心を揺さぶり、時には吉兆や不吉の象徴とされてきました。

レモン彗星もこうした彗星の仲間であり、太陽に接近する2025年秋から冬にかけて美しい姿を見せてくれるのではないかと期待されています。

この彗星の軌道周期は約1000年以上という非常に長いものであることが分かっています。

つまり、私たちが目にする今回の接近は一生に一度の貴重なチャンスなんですね。

近日点(太陽に最も近づく地点)は2025年11月8日、地球最接近は2025年10月21日と予測されています。

この時期を中心に急速に明るさを増していくと考えられています。

彗星はその内部の成分や活動の度合いによって見え方が大きく変わるため、必ずしも予測どおりになるとは限りませんが、場合によっては肉眼でも確認できるほど明るくなる可能性があるでしょう。

また、レモン彗星が特に注目されている理由のひとつはそのタイミングにあります。

地球に比較的近づく10月下旬はちょうど夜が長くなり始め、秋の澄んだ空が広がる季節です。

街の明かりが少ない郊外や山地に出かければ、双眼鏡や小型望遠鏡を使って尾を引く姿を観察できるかもしれません。

さらに現代では高感度のカメラが普及しているので、肉眼ではかすかにしか見えない姿でも写真に収めれば美しい緑色や青白い光を確認できるかもしれません。

天体写真や星景写真を楽しむ人にとっても大きなチャンスになるでしょう。

また、レモン彗星が地球に最接近する10月下旬はちょうどオリオン座流星群の極大日です。

もしかしたら彗星と流星群の共演が見られるかもしれないんです!

これは非常に珍しい現象で、生きている間に見られるだけでも貴重な天体ショーです。

ワクワクしますね。

彗星は「どのくらい明るくなるか」「尾はどの方向に伸びるか」「どのくらい長く見えるか」といった点で非常に予測が難しい天体です。

過去には「大彗星」と呼ばれるほど壮大な姿を見せたものもあれば、期待されたほど明るくならずに終わったものもあります。

去年で言えば紫金山・アトラス彗星が大彗星でした。

レモン彗星も消失の運命をたどるのか、それとも世紀の天体ショーになるのか、まだ確定的なことは言えません。

だからこそ、刻一刻と変化していく姿を自分の目で確かめることに大きな価値があるのです。

まとめると、レモン彗星とは人類が新たに発見した長周期彗星であり、2025年秋から冬にかけて観察できる一生に一度のチャンスを秘めた天体です。

星空に興味を持つ人にとっても天体写真を趣味とする人にとっても、レモン彗星はぜひ見ておきたいものですね。

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定で夏の天の川の写真もプレゼントしています。

売り込みは一切しないのでよければ友だち追加してください↓

どれくらい明るくなる?

レモン彗星について、現在わかっていることをまとめてみます。

The Sky Live を参考にしました。

現在の視等級は+9.2等級です。

人間の肉眼で見える限界は6等級なので、この時点では肉眼では全く見えないです。

ただ、太陽に近づくにつれて彗星が明るくなっていくことが予想されています。

現在は4等級くらいまで明るくなるだろうと言われています。

暗い場所であれば肉眼でも見えるレベルです。

双眼鏡を使えばよりはっきり見えるでしょう。

去年の紫金山・アトラス彗星はすごく話題になりましたが、肉眼でもはっきり見えるレベルでした。

今回はそれより明るくなるか暗いままで終わってしまうのか、目が離せないですね。

レモン彗星の位置を解説(東京)

ここからはレモン彗星の位置を詳しく解説していきます。

5日ごとにどの方向に現れるのかを紹介しましょう。

ここでは9/21から11/21までのレモン彗星の東京から見た位置を紹介します。

*画像はすべてプラネタリウム星図アプリ Sky Guide からとりました

9/21 4:00

9/21ではレモン彗星は太陽からまだ遠い位置にいます。

方角は北東から東です。

彗星は太陽の光を受けて光るので、太陽に近くなるほど明るく輝きます。

しかし、太陽に近い位置だと私たちから見て非常に見えづらくなります。

つまりは真夜中に見えなくなってしまうということですね。

「真夜中に彗星をじっくり撮影したい」という人は彗星が太陽に近づきすぎないタイミングを狙うのがおすすめです。

ただ、このタイミングだとまだまだ太陽から遠すぎて暗いのでおすすめできません。

写真の中の線はレモン彗星の軌道(予想)を示しています。

ここからどんどん太陽に近づいて明るくなっていくというわけです。

9/26 4:00

9/26になるとレモン彗星は少し太陽に近づきます。

方角は同じく北東から東です。

ただ、この時点でもまだ暗いのであまり目立たないでしょう。

10/1 4:00

10月に入るとレモン彗星がさらに太陽に近づいてきます。

方角も北東寄りになっていきます。

北の方には北斗七星がいるので目印にするといいでしょう。

10/6 4:00

10/6になるとレモン彗星の高度がさらに低くなっていきます。

方角は北東です。

それだけ太陽に近づいているということですね。

ただ、これでもまだ太陽から遠いのであまり明るくはないと思います。

10/11 4:00

10/11に入るとさらにレモン彗星は低くなっていきます。

方角は北東です。

撮影するならこのタイミング(10/11ごろ)が一番おすすめです。

真夜中なので撮影時間をたっぷり確保できます。

10/16 4:00

10/16に入るとレモン彗星がさらに低くなります。

方角は北東です。

未明にレモン彗星が見られるのはこれが最後でしょう。

あとは太陽に近づくので日の出前/日没直後にしか見られなくなります。

10/21 5:00

10/21はレモン彗星が地球に最接近する日だと予想されています。

このとき最も明るく見えるはずですが、太陽に近づきすぎたので真夜中に見ることはできません。

流星群とのコラボを期待する人もいるでしょうが、ここまで地平線すれすれなので一緒に写真に写せるかは微妙です。

ただ、肉眼でオリオン座流星群とレモン彗星の両方を味わえる可能性があるのはすごくワクワクしますね。

10/26 19:00

10/26になると、レモン彗星は今度は日没後の西の空にやってきます。

見頃は19時くらいです。

夕方のほうが夜ふかしする必要がなくて見やすいかもしれません。

この時点でも明るく輝く可能性があるので目が離せないですね。

11/1 19:00

11月に入るとレモン彗星は西の空に来るようになります。

とはいっても、太陽に近い位置なので地平線スレスレに見えるでしょう。

地平線まで見渡せる場所じゃないと見るのは難しそうです。

11/6 18:00

11/6になると日没がさらに早くなるので、その分レモン彗星も見やすくなります。

方角は南西から西です。

おすすめは18時から19時ですね。

運がよければ夏の天の川と一緒に見ることができるでしょう。

11/11 18:00

11/11になるとレモン彗星はどんどん低くなっていきます。

ですが、日が沈むのが早いので肉眼で見るチャンスは十分ありそうです。

写真に撮るなら天の川と一緒に写せるかもしれません!

方角は南西のほうです。

11/16 17:00

11/16になるとレモン彗星がどんどん低くなり、真夜中に見るのが難しくなるでしょう。

方角は南西のほうになります。

地平線スレスレなので見晴らしがいい場所を探してください。

11/21 17:00

11/21になるとレモン彗星も見納めといった感じですね。

どんどん低くなっていくので見るのが難しくなります。

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定で夏の天の川の写真もプレゼントしています。

売り込みは一切しないのでよければ友だち追加してください↓

沖縄(那覇)から見た位置

ここでは沖縄(那覇)から見たレモン彗星の位置を紹介します。

詳細なコメントは東京と同じなので方角だけ載せておきます。

9/21 5:00

方角:北東から東

9/26 5:00

方角:北東から東

10/1 5:00

方角:北東から東

10/6 5:00

方角:北東

10/11 5:00

方角:北東

10/16 5:00

方角:北東

10/21 6:00

方角:北東

10/26 6:00

方角:北東

11/1 19:00

方角:西

11/6 19:00

方角:西

11/11 19:00

方角:南西から西

11/16 19:00

方角:南西から西

11/21 19:00

方角:南西から西

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定で夏の天の川の写真もプレゼントしています。

売り込みは一切しないのでよければ友だち追加してください↓

レモン彗星の観察の仕方

ここではレモン彗星の観察の仕方を紹介します。

地平線まで見渡せる場所を選ぼう

彗星観察において最も大切なポイントのひとつが観察場所選びです。

特にレモン彗星のように低空に現れる天体は、空の暗さや透明度以上に「地平線までしっかり見渡せるかどうか」が観察の鍵です。

街中や住宅地のベランダからだと低空には必ず建物や電線、木々などがあって地平線近くを見通すことは難しいでしょう。

その結果、せっかく彗星が接近しても視界に入らず「気づいたらもういなくなっていた」ということになりかねません。

そこでおすすめしたいのが北東または南西が地平線まで開けた場所です。

レモン彗星は最初は夜明け前の北東に現れますが、太陽を通り過ぎたら今度は日没後の南西に現れます。

なのでレモン彗星の方角は事前に把握しておきましょう。

具体的には海辺の砂浜や防波堤、高原の草地や山の稜線、広大な田畑や河川敷などが理想的です。

これらの場所では地形的な障害物が少なく、彗星が地平線に沈むまで長い時間追いかけることができます。

特に海岸線は水平線がまっすぐに広がり、彗星の沈む様子を最後まで見届けることができるので天文ファンにとって絶好の観察ポイントといえるでしょう。

私が紫金山・アトラス彗星を見たときも海岸で見ました。

その日は低空に雲が少ない日で、運よく彗星を最後まで見ることができました。

また、明るい彗星は太陽に近い方向に現れることが多いので、観察できる時間帯は日が昇る前もしくは日が沈んですぐの限られた時間だけです。

この短いチャンスを最大限に活かすためにも、地平線ギリギリまで見える場所をあらかじめ探しておくことが大切です。

北東や南西の方角を調べておき、その延長線上がどの程度開けているかを事前に確認しておくと安心です。

最近は天文アプリやコンパスアプリを使えば日没位置や彗星の出現方向を簡単にシミュレーションできるので、観察前に一度チェックしておくとよいでしょう。

iOSユーザーは Sky Guide が一番おすすめです。

さらに、地平線が見渡せる場所を選ぶ際には人工の明かり(光害)の影響も考慮してください。

都市部では地平線近くが明るく、暗い彗星はかき消されてしまいます。

できる限り街明かりから離れた郊外や高地に移動することでコントラストが高まり、肉眼や双眼鏡での観察がぐっと楽になります。

もし遠出が難しい場合でも、街灯の少ない公園や河川敷を選ぶだけで見え方は大きく変わります。

まとめると、レモン彗星のような低空に出現する彗星を狙うときは「どれだけ地平線まで視界が開けているか」が観測成功のカギとなります。

レモン彗星を肉眼で見る体験は一生に一度の思い出になるでしょう。

双眼鏡を使うと見やすい

彗星観察で心強い味方になるのが双眼鏡です。

レモン彗星は予想される明るさが4等級と見込まれていて、条件が良ければ肉眼で見える可能性もあります。

しかし、都会の明るい空や薄明の残る低空では肉眼だけで探すのは意外と難しいかもしれません。

そんなときに双眼鏡を使えば、淡い光を確実にとらえることができるのでレモン彗星をはっきり見ることができるようになります。

双眼鏡は両目で同時に見ることができるため、望遠鏡に比べて自然で快適な視野を得られるのが大きな特徴です。

例えば 8×40 や 10×50 クラスの双眼鏡は星空観察に最適で、広い視野で空を探せるので位置が曖昧な彗星を見つけやすいです。

肉眼では「うっすらと何かが見えるかな?」程度の光が双眼鏡を通すことで一気に存在感を増し、ぼんやりとしたコマや尾の広がりを確認できるようになります。

また、双眼鏡は持ち運びが簡単なので海辺や高原など観察に適した場所に出かける際にも手軽に持っていけます。

三脚がなくても手持ちで使えるので、日の出前/日没後の短い時間に素早く観察を始められる点も大きなメリットです。

さらに、彗星を探している間に明るい恒星や星座を楽しめるのも双眼鏡ならではの魅力です。

たとえば春の星座の背景に彗星が漂う姿を眺めれば、その美しさにきっと感動するでしょう。

もちろんより大きな口径の天体望遠鏡を使えば彗星の細かい構造や尾の形の変化まで観察できますが、最初の発見や位置確認には双眼鏡が最適です。

特に「空のどこにあるのか」を見つけること自体が難しいことが多いので、まずは双眼鏡で探し当ててその後に望遠鏡やカメラでじっくりと記録する、という流れが効率的です。

彗星は日ごとに位置や明るさが変化していきます。

「昨日は肉眼では見えなかったのに、今日双眼鏡で見たらはっきり確認できた」ということも珍しくありません。

その微妙な変化を感じ取れるのも双眼鏡観察の醍醐味です。

レモン彗星を確実に捉えたいなら、ぜひ双眼鏡を用意して観察に臨んでみてください。

おすすめの双眼鏡は以下で解説してます↓

双眼鏡で太陽を直接見るのだけはやめましょう。網膜が焼かれて失明する恐れがあります。日の出前までには必ず双眼鏡をしまうのが鉄則です。

最後に

今回は2025年のレモン彗星(C/2025 A6)の情報をまとめました。

彗星は明るさの予想が難しいので、これからどうなるかは誰にもわかりません。

もしかしたら暗いまま終わるかもしれないですが、世紀の大彗星になる可能性だってあります。

だからこそ目が離せない天体なんですよね。

「彗星を見たことがない」という人は、レモン彗星をきっかけに彗星を探してみるのも面白いかもしれません。

では。

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定で夏の天の川の写真もプレゼントしています。

売り込みは一切しないのでよければ友だち追加してください↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です