月の動き

2025年11月5日のスーパームーンを東京で見るには?時間・方角・天気・場所を解説!

記事内に商品PRを含む場合があります

2025年11月5日の夜、東京の空に今年最大の満月「スーパームーン」が昇ります。

この日の満月は今年で最も地球に近く、最も遠いときよりも約14%大きく、約30%明るく輝く特別な満月です。

空気が澄む秋の夜、都会でもスーパームーンを肉眼ではっきりと見られるでしょう。

そこで、この記事では東京でのスーパームーンが見える時間・方角・天気傾向・おすすめの観察スポットを詳しく解説します。

年に一度しか訪れない今年最大の満月を楽しんでみてください。

この記事を参考にして記事を書かれる場合はぜひリンクを貼っていただけると助かります。よろしくお願いしますm(*_ _)m

スーパームーンとは?

スーパームーンとはその年で最も地球に近づく満月のことを指します。

月は地球のまわりをおよそ27.3日かけて公転していますが、その軌道は完全な円ではなくわずかに歪んだ楕円形です。

そのため、月が地球に最も近づく「近地点」と最も遠ざかる「遠地点」があり、満月がちょうど近地点付近で起こると月がいつもより大きく、明るく見えるのです。

この現象を一般に「スーパームーン」と呼びます。

詳しくはこの記事でも書きました↓

天文学的には「スーパームーン」という正式な専門用語は存在せず、1979年にアメリカの占星術師リチャード・ノルが提唱した言葉が広まったものです。

しかし近年ではその美しい現象が話題となり、国立天文台やNASAなども「その年で最も地球に近い満月」という形で紹介するようになりました。

つまり、スーパームーンとは天文学的な定義というより一般の人が月の満ち欠けを楽しむための愛称として定着した現象と言えるでしょう。

平均的すると月は地球から約384,000km離れています。

一方でスーパームーンのときにはおよそ357,000kmほどまで接近し、距離の差は約3万kmにもなります。

見かけの大きさ(視直径)は最も遠いときの満月より14%大きく明るさは最大で30%ほど明るくなるので、肉眼でも「今日の月は迫力があるな」と感じる夜になります。

写真に撮って比べてみるとその違いは一目瞭然です。

こんな感じですね↓

出典:NASA

こんな感じで、最も近いときの満月(スーパームーン)と最も遠いときの満月(マイクロムーン)では見た目にかなり差があります。

肉眼で見ると小さくてあまりわからないですが、双眼鏡や望遠鏡で見ると違いがはっきりと分かりますよ。

私のおすすめは双眼鏡です。

望遠鏡だと設置が少し大変ですが、双眼鏡だとすぐに持ち出せます。

この双眼鏡は口径が大きくて明るいのでおすすめです。

このように、スーパームーンは一年に一回きりの特別なイベントです。

満月は明るいので天気がよければどこでも見られるでしょう。

期間限定のチャンス!

公式LINE登録者数1700人突破!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとスーパームーンの最新情報が受け取れます。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定でオリオン座と冬の天の川の写真もプレゼントしています。

IC1318星雲↓

「スーパームーンはどこで見れるの?」というお悩み相談も受付中です。

よければ友だち追加してください↓

スーパームーンはどんな感じに見える?

去年のスーパームーンは2024年10月17日でした。

そのときの動画を私のインスタに上げたので見てみてください。

私のインスタもフォローしてもらえるとうれしいですm(*_ _)m

このときは神奈川県の自宅ベランダで撮影しましたが、街明かりをものともしないほど明るかったです。

周りの街灯よりもはるかに明るく、ベランダには濃い影ができていました。

なので「都会だと見えないのでは?」と心配する必要はありません。

むしろ他の星が見えづらくなるほど明るいので、田舎に行ってもあまり意味がないと思います。

スーパームーンは天気がよければどこでも見えます。

なので重要なのは街明かりよりも天気と言っていいでしょう。

ただ、東京は高層ビル群がそこらじゅうにあるので月が遮られる可能性もあります。

建物や壁が邪魔な場合は広い公園や川沿いに行けば見られるでしょう。

東京でのスーパームーンの方角と時間

ここでは11月5日から11月6日にかけての東京23区内でのスーパームーンの動きをまとめました。

この表を引用する際にはこの記事にリンクを貼ってもらえると助かります。

(計算には Sky Guide を使いました)

時刻方角 / 方位角高度
11/5 16:12
(月の出)
東北東 /
67.4°
17:00東北東 /
73.7°
+8.4°
18:00東 /
81.2°
+20.0°
19:00東 /
89.0°
+31.9°
20:00東 /
97.7°
+43.8°
21:00東南東 /
109.1°
+55.5°
22:00南東 /
127.4°
+66.1°
23:00南南東 /
162.3°
+73.4°
23:22
(南中)
南 /
180.0°
+74.1°
11/6 0:00南南西 /
210.1°
+72.2°
1:00西南西 /
240.0°
+63.8°
2:00西南西 /
256.1°
+52.9°
3:00西 /
266.7°
+41.3°
4:00西 /
275.2°
+29.6°
5:00西北西 /
283.0°
+18.1°
6:00西北西 /
290.8°
+7.0°
6:43
(月の入)
西北西 /
296.8°

11月5日の23:22が月が最も高く昇る時間で、その時の高度は水平線から見ておよそ74°です。

かなり高いですね。

超高層ビル群の真下から見上げると月が隠れてしまうかもしれませんが、広場や公園、川沿いなどであれば全く問題なく見えるでしょう。

高度が高すぎて天井があるベランダからは見えなさそうですね。

また、スーパームーンは一晩中見ることができます。

天気さえ晴れていれば仕事帰り(学校帰り)に見たり深夜に見ることも可能です。

壁紙がもらえます

公式LINE登録者数1700人突破!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとスーパームーンの最新情報が受け取れます。

期間限定で2400万画素の冬の天の川の写真も配布中です↓

「スーパームーンはどこで見れるの?」というお悩み相談も受付中です。

よければ友だち追加してください↓

気になるお天気は?

ここで気になるのがお天気です。

雲量予測にはWindyが一番です。

東京周辺のWindyは以下です↓

下のバーをスライドさせれば11/5の天気も見れます。

これを見る限りは曇りそうな感じがします。

ですが、直前で予報が変わることはよくあるのでこまめにチェックしてみてください。

あとはYahoo!天気とtenki.jpも信頼できるので見てみてください。

東京都新宿区のYahoo!天気はこちら

新宿区のtenki.jpはこちら

東京23区内でスーパームーンを撮るのにおすすめの場所

ここからは23区内でスーパームーンを撮るのにおすすめの場所を紹介します。

スーパームーン自体は基本的に街のどこからでも見えますが、スマホやカメラで映える写真を撮るなら場所選びは大切です。

そこで、今回は私が個人的に映えそうだなと思った場所を紹介します。

東京スカイツリー (墨田区)

最初に紹介するのが東京スカイツリーです。

今回のスーパームーンは高度がかなり高いので、東京スカイツリーの近くでも満月が見られるでしょう。

うまく場所を見つければ望遠レンズでスカイツリーとスーパームーンが一緒に写せそうです。

東京タワー (港区)

次に紹介するのが東京タワーです。

東京タワーもかなり高いですが、今回の満月は最大で74°なので一緒に写真に入れられそうです。

望遠レンズを使えば満月と東京タワーの展望台部分が一緒に写せるかもしれないですね。

東京都内でスーパームーンが見れるイベント

ここでは東京都内で行われる、スーパームーン鑑賞イベントを紹介します。

SHIBUYA SUPER MOON RISE (渋谷)

まず紹介するのが SHIBUYA SKY で行われるイベントです。

SHIBUYA SKY は地上230mの大迫力の展望台で、遮るものがなくスーパームーンを存分に楽しむことができます。

まだ空席はあるみたいなのでチケットを買ってみてはいかがでしょうか。

公式サイトはこちら

ビーバームーン鑑賞会 (池袋)

次に紹介するのがサンシャイン60展望台で行われるビーバームーン鑑賞会です。

11月の月はビーバームーンと言われるのでこのような名前になっています。

無料で参加できるみたいなのでチェックしてみてください。

公式サイトはこちら

最後に

今回は東京でスーパームーンを見る場合の時間・方角・天気・おすすめ場所を解説しました。

今回のスーパームーンは夕方に東の空からのぼり、朝に西の空に沈んでいきます。

一晩中見れるので心配はいらなさそうですね。

双眼鏡を持っておくと月がはっきり見えるのでおすすめですよ。

では。

限定情報配信中

公式LINE登録者数1700人突破!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとスーパームーンの最新情報が受け取れます。

12月のふたご座流星群や1月のしぶんぎ座流星群の限定情報を配信予定です。

「スーパームーンはどこで見れるの?」というお悩み相談も受付中です。

よければ友だち追加してください↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です