彗星

レモン彗星を日没後の神奈川県の江ノ島で撮影したら尾が見えなかった話

記事内に商品PRを含む場合があります

レモン彗星 (C/2025 A6) が話題ですね。

国立天文台も記事を出しているのでいよいよ盛り上がる頃だと思います。

そこで、今回は神奈川県の江の島までレモン彗星を撮影しに行ってきました!

実際にどんな写りになったのか、そしてどんな撮影方法がいいのかを解説していきます。

この記事を参考にして記事を書かれる場合はぜひリンクを貼っていただけると助かります。よろしくお願いしますm(*_ _)m

レモン彗星とは?

レモン彗星(C/2025 A6)とは、2025年の秋から冬にかけて私たちの空に姿を現している注目の彗星です。

2025年1月3日に、アメリカ・アリゾナ州のマウント・レモン天文台で発見されたことから「レモン彗星」と名づけられました。

発見当初は小さな光点のように見えましたが、その後の観測で太陽に近づくにつれてガスやチリを放出し、尾を持つ彗星であることが確認されました。

この彗星は長周期彗星に分類され、軌道周期はおよそ1000年以上といわれています。

つまり、私たちがこの彗星を肉眼で見るのは一生に一度のチャンスと言っても過言ではありません。

レモン彗星は太陽に最も近づく「近日点」を2025年11月8日ごろに通過する予定で、その少し前の10月下旬から11月初旬にかけてがもっとも観察しやすい時期になります。

10月21日には地球に最接近し、およそ0.6天文単位(地球と太陽の平均距離の0.6倍)まで近づくと予測されています。

現在の明るさは4等級前後と見られ、空の暗い場所であれば双眼鏡や中望遠レンズで容易に確認できる明るさです。

都市部のような光害の多い地域では見つけづらいですが、郊外や海辺のような暗い空であれば肉眼でぼんやりと光る姿が見える可能性もあります。

レモン彗星の頭部(コマ)は緑がかった色を帯びています。

これは彗星が太陽の熱でガスを放出し、その中の二原子炭素などが太陽光に励起されて緑色に光るためです。

また、太陽風の影響で伸びる青白いイオンテイルや、チリが反射して見える黄色っぽいダストテイルも形成されつつあります。

レモン彗星の魅力は、その神秘的な色合いと儚い存在感にあります。

地球に接近しているとはいえ、太陽に近い軌道を通るので観測できる時間帯は日没後の短い時間に限られます。

詳しい時間はこの記事で書きました↓

西の空がオレンジ色に染まるころ、太陽が沈んだ直後の低い位置に淡い光が見えたらそれがレモン彗星かもしれません。

彗星は生き物のように表情を変える天体です。

数日で尾の長さや明るさが変わることもあり、「昨日は見えなかったのに今日は見える」ということも珍しくありません。

今まさに、2025年の秋空でその変化を観察できる貴重なチャンスが訪れています。

ぜひ西の低空がよく見える暗い場所に出かけて、レモン彗星を探してみてください。

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定でオリオン座と冬の天の川の写真もプレゼントしています。

「レモン彗星はどこで見れるの?」というお悩み相談も受付中です。

よければ友だち追加してください!↓

今回の経緯

「ブログでレモン彗星を紹介しているのに、自分で撮りに行かないのもまずいな」と思ったのでレモン彗星を撮影しに行きました。

日付は10/17でした。

私は神奈川県に住んでいますが、城ヶ島は少し遠かったので電車で行ける江ノ島を選びました。

「まあ江ノ島でもレモン彗星見えるでしょ」と思っていました。

その考え方が甘かったです…。

今回撮影したのはこの場所です↓

この場所は海に突き出ているので見晴らしがよく、低空のレモン彗星も見えるだろうと思いました。

日が沈むまでは暇なので新江ノ島水族館で時間を潰していました。

そして日が沈んで目的地に向かい、機材をセットしました。

こんな感じで、今回は Nikon Z6II と400mmのミラーレンズとポラリエUを使いました。

天気は晴れで、夕空に富士山の姿も見えました。

このときのレモン彗星はコル・カロリという星の近くにいました。

こんな感じです↓

なのでコル・カロリを見つけないと話になりません。

日が落ちて空がどんどん暗くなっていきました。

こんな感じで最高の景色が見れました。

ただ、日が落ちてしばらくしても一向に星が見えませんでした。

野辺山だと日が落ちてすぐにカシオペヤ座が見えたので、その差は歴然です。

「これはやばいやつだ」と思いつつも、夜になるのを待ちました。

そして、夜になっても星が全く見えませんでした。

見えたのは夏の大三角とアークトゥルスがかすかに見える程度でした。

コル・カロリは全く見えませんでした。

ここからレモン彗星を見つけないといけません。

「まじでレモン彗星が見つからないかも」と思いつつ、まずは北斗七星のアルカイドをファインダーに入れました。

これです↓

そこからカメラを下に向けていくと、ファインダーにかろうじてコル・カロリが写りました。

そして、その近くにレモン彗星らしきもやもやがありました!

そんなこんなで一苦労がありましたが、撮れた写真はこちらです↓

しょぼすぎますね笑

この矢印の部分がレモン彗星です↓

これでは彗星に見えないでしょう。

そもそも写っている星の数が少なすぎます。

完全な失敗作です。

湘南の光害がやばすぎた

今回の写真はどうしてあんなにしょぼくなってしまったのでしょうか?

それには光害が関係しています。

こんな感じで、湘南方面は夜になっても光が消えません。

砂浜は暗かったのですが、向こうの光が強すぎてだめでした。

今回のレモン彗星は高度が約10度で、極めて低いので少しの光害でもあっという間にやられます。

空が暗い場所で撮れば彗星の尾もはっきり写ったのでしょうが、今回はだめでした。

江ノ島は海沿いとはいえ湘南の街明かりを強く受けます。

三浦市の南端にある城ヶ島に行ったときにはたくさんの星を見ることができましたが、江ノ島では北斗七星すら見えませんでした。

それではレモン彗星の尾も見えるはずがありません。

今回のレモン彗星の方角は北西だったので、ちょうど湘南の市街地の下に沈んでいく感じでした。

彗星が南の方角だったら少し違う結果になっていたかもしれません。

個人的には、星空目当てで江ノ島に行くことは二度とないでしょう。

景色はきれいでいい場所なんですけどね。

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定でオリオン座と冬の天の川の写真もプレゼントしています。

「レモン彗星はどこで見れるの?」というお悩み相談も受付中です。

よければ友だち追加してください!↓

レモン彗星の撮影で気をつけるべきポイント

今回の江ノ島の撮影では、湘南の光害のせいで彗星撮影が失敗に終わりました。

レモン彗星をきれいに撮影するためには「どこで撮るか」が何よりも重要です。

どんなに性能がよくて高価なカメラやレンズを使っても、空の条件が悪ければ彗星の尾はほとんど写りません。

そこで、ここでは撮影前に必ず確認しておきたい4つのポイントを紹介します。

雲や霞みのある日は避けること

最初に大切なのは空の透明度です。

彗星の尾は光害だけでなく、大気中の水蒸気でも簡単にかすんでしまいます。

特に海沿いでは湿気や霧が出やすく、見た目では晴れていても尾が写らないことがあります。

撮影前には気象サイトで空の透明度や星空指数を確認し、澄んだ夜を狙うのが理想です。

Windyだと雲量を詳しくチェックできるのでおすすめです。

快晴で空気が乾いている日を選べば尾の細部までしっかり写るチャンスが高まります。

今回の江ノ島撮影ではこの点はクリアしていました。

地平線まで見渡せる場所を選ぶこと

次に重要なのが見晴らしです。

レモン彗星は太陽に近い軌道を通るため、日没後の西の低空に現れます。

高度が10度ほどで非常に低いため、少しでも障害物があるとすぐに見えなくなってしまいます。

撮影地を選ぶ際は、西の地平線まで完全に開けている場所を探すのが基本です。

海沿いは障害物がないので特におすすめです。

今回の江ノ島撮影ではこの点もクリアしていました。

撮影場所の空が十分に暗いこと

次に非常に重要なのが、光害の存在です。

彗星の尾は非常に淡く、空が少しでも明るいと簡単に埋もれてしまいます。

なので街明かりが少ない場所を選ぶことは欠かせません。

特におすすめなのが市街地から遠く離れた海辺です。

海が近くにない場合は山奥の展望台でも大丈夫です。

肉眼で天の川が見えるような暗い空なら、尾の淡い部分まできれいに写し出すことができるでしょう。

今回の江ノ島撮影では空を見上げても2等星すら見えないという、最悪レベルの光害でした。

それでは彗星の尾が写るはずもありません…。

彗星が沈む先に街明かりがないこと

最後に見落としがちなのが、彗星が沈む方向の街明かりです。

たとえ自分の頭上が暗くても、彗星が沈む方向(西)に都市の光があると低空の空が白くかぶってしまいます。

そうなると彗星の尾は写りにくくなります。

今回の江ノ島撮影ではレモン彗星は海ではなく市街地の方に沈んでいったので、空の状態が悪く最悪の写りになってしまいました。

彗星が沈む先の街明かりも気にするようにしましょう。

まとめると、レモン彗星は空の条件に強く左右される天体です。

  • 雲や霞みのある日は避ける
  • 地平線まで見渡せる場所を選ぶ
  • 空が十分に暗い場所まで行く
  • 彗星が沈む先に街明かりがないか確かめる

この4つを意識するだけで、写真の仕上がりは驚くほど変わります。

ぜひ最良の条件で、レモン彗星の神秘的な姿をとらえてみてください。

詳しい撮影の仕方はこの記事で解説しました↓

最後に

今回は江ノ島からレモン彗星の撮影を試みた、私の失敗談を紹介しました。

レモン彗星を美しく撮影するのに重要なのは

  • 雲や霞みのある日は避ける
  • 地平線まで見渡せる場所を選ぶ
  • 空が十分に暗い場所まで行く
  • 彗星が沈む先に街明かりがないか確かめる

の4つだけです。

ぜひこのルールを守って、一生に一度のレモン彗星の姿を写してみてください。

詳しい撮影方法はこの記事で解説しています↓

では。

期間限定のチャンス!

夜空の観測所の公式LINEに登録するとレモン彗星の最新情報が受け取れます!

10月のオリオン座流星群や12月のふたご座流星群の情報も発信しています。

特典としてIC1318星雲の写真と、今なら期間限定でオリオン座と冬の天の川の写真もプレゼントしています。

「レモン彗星はどこで見れるの?」というお悩み相談も受付中です。

よければ友だち追加してください!↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です