星景写真

星景写真に赤道儀はいらない?固定撮影のメリットとデメリットを解説

記事内に商品PRを含む場合があります

「星空の写真を撮ってみたいけど、赤道儀って本当に必要なの?」

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事では赤道儀なしの固定撮影のメリットとデメリットを詳しく解説します。

固定撮影では赤道儀を使わず、ただ三脚の上にカメラを載せるだけです。

それなら簡単に星景写真が撮れますね。

というわけで、お手軽な固定撮影と赤道儀ありの追尾撮影を比較していこうと思います。

赤道儀とは?なんで使うの?

赤道儀とは、簡単に言えば星の動きを追尾してくれる装置です。

地球が自転している影響で、夜空の星々は少しずつ動いていきます。

そのままカメラを三脚に固定して長時間撮影すると、星が流れて線状になってしまいます。

これを防ぐために、星の動きと同じ速さでカメラを動かすのが赤道儀の役割です。

星景写真は星と地上の風景の両方が写っていることが特徴です。

多くの場合、地上風景に対して星が点として写っている構図が理想とされます。

しかしシャッタースピードを長くすると、地上は止まっていても星が流れてしまい星の形が崩れてしまうことがあります。

特にF値が暗いレンズを使っていると露出時間を延ばす必要があるため、星が流れやすくなるんです。

そこで一部の撮影者は赤道儀を使って星空だけを追尾して撮影し、別に撮った地上の風景と合成するという手法をとることがあります。

このような合成をした写真を「新星景写真」と呼ぶこともあります。

これにより星は点像、地上もくっきりという両立が可能になります。

ただしこの方法は撮影や編集の手間がかかるため、初心者には少しハードルが高いかもしれません。

また、一部のフォトコンテストでは合成を禁止しているものもあるので注意しないといけないですね。

タイムラプスや星の動きを活かした表現をする場合は、あえて赤道儀を使わずに固定撮影で星の軌跡を写すことも多くあります。

つまり、星景写真において赤道儀は「必須」ではなく、使い方次第で作品の方向性が変わってくる機材なのです。

結論として、星景写真の撮影に赤道儀が必要かどうかは何を重視するかによって変わります。

星を点像で写したいのか、流れていても雰囲気を大切にしたいのか。

赤道儀は確かに便利な機材ですが、必ずしも全員が使わなければならないものではありません。

赤道儀を買う場合は目的を明確にしてから買うようにしましょう。

固定撮影とは?三脚だけで撮影

赤道儀を使わない撮影スタイルもあります。

固定撮影とはカメラを三脚に乗せるだけで、星の動きを追尾せずにそのまま撮影する方法です。

赤道儀などの追尾装置は一切使わずに地球の自転にともなって星がゆっくりと動いていく様子をそのまま写す、とてもシンプルな撮影スタイルです。

この方法の最大の魅力は、誰でも気軽に始められることです。

必要なのはカメラと三脚、そしてできればリモートシャッターかセルフタイマーだけ。

重い機材も複雑なセッティングもいりません。

登山のついでや旅行先で星空に出会ったときでも、思い立ったらすぐに撮影を始められるのが固定撮影の大きな強みです。

ポータブル赤道儀は意外とかさばるんですよね。

固定撮影なら小型の三脚だけで始められるので便利です。

星景写真では空の星と地上の風景を一緒に写すのが基本ですが、両方を同時に美しく収めるには固定撮影が非常にいい方法になります。

というのも、赤道儀で星を追尾してしまうと地上の風景がブレてしまい、合成が必要になるんです。

しかし固定撮影なら地上も星もそのままの自然な位置関係で写るため、編集をしなくても完成度の高い一枚が得られます。

ただし地球が自転している以上、固定撮影ではどうしても星が流れて写ってしまう時間的な限界があります。

とくに望遠レンズでは星の動きが速く感じられ、数秒でも星が線状になってしまうことがあります。

そのため固定撮影では、広角レンズで露出時間を短く抑えることが大切になります。

せいぜい10秒、長くても20秒でしょう。

詳しいことはこの記事で解説してます。

固定撮影で大事になるのがレンズの明るさ(f値)です。

f値の明るいレンズと高感度設定(ISO)を活用することで、短いシャッタースピードでもしっかりと星の光を捉えることができます。

星景写真ではほんの10秒の露出でも美しい天の川を写すことができます。

固定撮影の中でもさらにクオリティを上げたい人は同じ構図で複数枚を撮影して、あとでスタック合成(ノイズ軽減のための重ね合わせ)をするという手法もあります。

ただ、固定撮影で合成しようとすると星がどんどんズレていくのでおすすめできません。

赤道儀を使わないなら基本は一枚撮りが前提になります。

つまり固定撮影はシンプルで奥が深い撮影スタイルです。

赤道儀なしでも驚くほど美しい星景が写せる固定撮影は、これから星空を撮ってみたいという人の最初の一歩としてぴったりな選択肢だと言えるでしょう。

固定撮影のメリット

固定撮影の最大の魅力は手軽で自由なところです。

星景写真に興味を持ったばかりの初心者から旅先で気軽に星を写したい写真愛好家まで、あらゆる人に開かれたスタイルです。

私も普段は固定撮影で星景写真を撮っています。

というわけで、固定撮影ならではのメリットをひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

機材がシンプルで軽量

固定撮影に必要なのはカメラとレンズ、そして三脚だけです。

赤道儀のような大型の機材や重たいバッテリー、極軸合わせの道具などは一切不要です。

なので荷物が非常にコンパクトに収まり、登山や自転車旅、バックパック旅行などでも気軽に星の撮影を楽しむことができます。

軽量機材が好きな人にとってこれは最大のメリットですね。

三脚も折りたためるカーボン三脚を選べば、驚くほど小さな装備で星景写真を撮ることができます。

私のおすすめの三脚はVelbonのUT-3ARです。

特に遠征や登山での撮影では「装備の軽さ」が成果を左右する大きな要素です。

固定撮影なら、カメラバッグひとつでそのまま星空に挑めるという気楽さがあります。

かなりの節約になる

次のメリットが、固定撮影は安く始められるという点です。

赤道儀は安いものでも数万円、高性能モデルでは10万円以上することも珍しくありません。

特に極軸望遠鏡や微動雲台、三脚が別売りになっているモデルの場合、本体が3万円くらいでも全体で7万円以上になってしまう場合があります。

一方固定撮影であれば既に持っているカメラとレンズ、三脚だけで始められます。

なので初期投資をかなり抑えられるんですよね。

特に星景写真の世界に興味を持ち始めたばかりだと「まずは試してみたい」「続けられるかわからない」という人が多いと思います。

固定撮影の場合は費用が安く済むので安心ですね。

セッティングが簡単で早い

赤道儀を使う撮影では準備に時間がかかります。

極軸合わせ、バランス調整、機材の配線など多くのステップを踏まなければなりません。

一方固定撮影では三脚を立ててカメラをセットするだけで撮影が始められるため、チャンスを逃しにくく突発的な晴れ間や流星などにもすぐ対応できます。

撮影地での移動も楽で、構図の変更も瞬時にできるのでその場の空や風景の変化に柔軟に対応できるのも大きな利点ですね。

私は撮影地を歩き回りながら星景写真を撮るスタイルなので、いちいち極軸を合わせるのがめんどくさい赤道儀は使っていません。

地上風景と星空の同時撮影が得意

星景写真の醍醐味は大地と星空が共演する一枚を撮れることにあります。

星空だけを写すだけなら赤道儀はあったほうがいいでしょう。

ですが、星景写真では普通は地上の風景と星空を一緒に写します。

固定撮影は追尾を行わないので、地上風景と星空が同時に止まった状態で写せます。

とはいっても20秒以上撮ってると星がどんどん流れていきますが。

赤道儀で星を追尾すると今度は地上の風景がブレてしまうため、地上を別撮りして後から合成する必要があります。

しかし固定撮影であれば、その場で1枚撮るだけで作品として成立するのでナチュラルな雰囲気をそのまま残すことができます。

赤道儀を使っても極軸が合ってなかったらブレる

赤道儀は万能な道具のように思えますが、実際は使いこなすのにコツが必要です。

一番厄介なのが、赤道儀の回転軸と地軸をできるだけ合わせる「極軸合わせ」という作業です。

「星景写真なら適当でもいいんじゃない?」と思うかもしれませんが、実際は極軸が適当だと結構星が流れてしまうんです。

暗闇の中、極軸と格闘するのは想像以上に疲れます。

「せっかく赤道儀を使ったのにぶれてる…」ということもあり得ます。

なので、初心者はまずは固定撮影から始めるのが一番いいでしょう。

固定撮影のデメリット

固定撮影はシンプルで魅力的な方法ですが万能ではありません。

星景写真の場合、固定することで色々なデメリットも出てきます。

というわけで星景写真における固定撮影のデメリットを見てみましょう。

星が流れて写る

固定撮影の最大の課題は、星が地球の自転により動いてしまうことです。

シャッターを開けている間に星は少しずつ移動し、結果として写真上では線状(細長い線)に写ってしまいます。

特に焦点距離の長いレンズや露出時間を長くとった場合は、わずか数秒でも星が目に見えて流れてしまうことがあります。

一般的には200ルールやNPFルールに従って流れないギリギリの露出時間を計算するのですが、それでも10から15秒程度が限界です。

たとえば明るさを稼ぐために30秒露出したいと思っても、広角レンズでなければ星が流れてしまい、せっかくの構図が台無しになることもあります。

拡大撮影に向かない

星雲や星団などを大きく写したいと思ったとき、固定撮影は不向きです。

望遠レンズを使えば使うほど星の動きが画面上で速くなり、流れるスピードが増します。

そのため1秒程度でも星が伸びてしまい、せっかくの星雲や星団がぐちゃぐちゃになってしまうんです。

つまり、固定撮影はあくまで広角レンズによる星景写真向けのスタイルであり、星そのものを主役として拡大して撮るには赤道儀が必要だということです。

明るいレンズが必要

固定撮影ではできるだけシャッタースピードを短くする必要があります。

なのでいかに効率よく光を集めるかが重要になってきます。

そこで重要なのがレンズのf値です。

固定撮影ではレンズのf値は2.0以下がおすすめです。

ただ、f値が低くて鋭いレンズは高い場合が多いです。

それでも、高性能なレンズは赤道儀ありでも大活躍するので持っておくといいでしょう。

f4のレンズでは固定撮影はほぼ不可能です。

おすすめのレンズはこちら↓

ISOを上げる必要がある

固定撮影では露光時間に制限があるため、十分な明るさを得るにはISO(感度)を上げないといけません。

たとえばF2.8のレンズで10秒しかシャッターが開けられない場合、ISO 6400くらいの高感度が必要になることもあります。

しかし、ISOを上げるとどうしてもノイズが目立ちやすくなるという問題が発生します。

特にエントリーモデルのカメラやセンサーサイズが小さい機種では高感度ノイズが画像全体に広がり、ざらざらとした質感になってしまいます。

なので固定撮影をするならカメラの性能にもこだわったほうがいいですね。

私のおすすめはノイズ耐性が抜群な Nikon Z6II です。

ISO12800でも大丈夫なくらいノイズ耐性があります。

よければ見てみてください。

合成の自由度が限られる

星景写真においては「地上は明るく、星空は暗い」という露出差が問題になることがあります。

赤道儀を使う場合は星空と地上を別々に撮影して後から合成する手法が一般的ですが、固定撮影では両方を1枚でまとめて撮るので妥協が必要になる場面があります。

たとえば地上を明るく写すと星が白飛びしたり、星に合わせると地上が真っ暗になるなど、1枚でバランスを取るのが難しい場合があります。

なのでできるだけ暗い場所で星景写真を撮るのが理想ですね。

固定撮影で撮った星景写真たち

ここまで色々と説明してきましたが、実際の写真を見てみないとどんな感じかわからないと思います。

そこで私がカメラとレンズ、三脚だけで撮った星景写真たちを紹介します。

最後に:まずは固定撮影から始めてみよう!

「赤道儀なし」と聞くと、中途半端な写真しか撮れないように思うかもしれません。

しかしそれは違います。

赤道儀がないからこそ手軽に、安く、早く星景写真を撮れるようになるんです。

固定撮影を続けて、もっとステップアップしたいと思ったら赤道儀を買い足すのがいいでしょう。

まずは手元のカメラで星景写真を撮ってみてください。

きっと新しい景色に出会えるはずです。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です