機材

Nikon Zマウントユーザーが星景写真を撮りたいなら NIKKOR Z 20mm f/1.8 S レンズが一番おすすめ

記事内に商品PRを含む場合があります

星空を美しく撮影する星景写真。

その魅力は肉眼では捉えきれない星々のきらめきや、空と地上の絶妙なバランスを一枚の写真に凝縮できることにあります。

そんな星景写真を本格的に始めようと考えたときに、多くの人が最初に悩むのがレンズ選びです。

特にNikonのミラーレス「Zシリーズ」を使っているユーザーにとって、どのレンズが星景撮影に最適なのかはとても重要なポイントです。

今回ご紹介する NIKKOR Z 20mm f/1.8 S はそのすべての要素を高次元で満たす、まさに「星景専用レンズ」と言える1本です。

明るさと描写力を兼ね備えたf/1.8の開放値

星景写真では星のわずかな光を効率よく取り込むことが求められます。

そのためレンズの明るさ、つまり開放f値の低さは非常に重要です。

NIKKOR Z 20mm f/1.8 S はその名の通り開放f値がf/1.8と非常に明るく、天体撮影における大きな武器になります。

たとえば ISO3200, f1.8, シャッタースピード10秒という設定で、肉眼では見えないほど多くの星を写し出すことができます。

星景写真ではISOをなるべく下げ、かつシャッタースピードも短くする必要があります。

ISOを上げるとノイズが多くなり、シャッタースピードを長くすると星が円弧のように流れて写ってしまうからです。

これを解決するにはf値を低くするか、赤道儀を使うしかありません。

赤道儀とは星の動きに沿ってカメラを動かしてくれる三脚のようなもので、これを使えば1分露光でも星が点に写ります。

ただ、そうすると今度は地上の風景がぶれ始めます。

難しいですね笑

現状の解決策は NIKKOR Z 20mm f/1.8 S のようにf値が低いレンズを使うか、地上の風景と空の写真を合成する「新星景写真」のどちらかです。

私は一枚撮りが好きなので NIKKOR Z 20mm f/1.8 S を愛用してます。

星を綺麗な点として描写する圧倒的な光学性能

星景写真では星が「綺麗な点」としてしっかり写っているかが最も重要な要素の一つです。

低品質のレンズの場合、四隅の星が矢印状に変形してしまう「コマ収差」や星の周りに紫色の輪っかができる「パープルフリンジ」などが出現します。

画面中央だけでなく周辺部まで星をしっかり点像として描写できるかという点で、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは他のレンズと一線を画します。

NIKKOR Z 20mm f/1.8 S のMTF曲線を見てください。

Nikonより

この線の値が1に近いほど収差(像の歪み)が少なくよいとされています。

これだけではわからないと思うので、NIKKOR Z レンズのMTF曲線を見比べてみましょう。

↑ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S

↑ NIKKOR Z 24mm f/1.8 S

↑ NIKKOR Z 35mm f/1.8 S

NIKKOR Z 20mm f/1.8 S が特に素晴らしいですね。

このレンズでは星を撮ったときに起こりがちなサジタルコマフレア(星が羽のように伸びる現象)が非常に少なく、開放のf1.8でも安心して使える優れた描写力を発揮します。

光学設計に非球面レンズとEDレンズを採用しており、色収差や周辺減光も巧みに抑えられているため、星空全体を高精細に写し取ることができます。

安いレンズでも開放f値が1.8のものはあるんですが、収差がすごくてf4くらいじゃないとまともに使えないものが多いです。

f4では星景写真では少しつらいですね。

このレンズは収差を極限まで抑えたうえでf1.8を実現しているので、星景写真に特化したレンズと言ってもいいと思います。

絶妙な20mmという画角

星景写真で使う広角レンズには「どれくらい広く写せるか」と「構図の自由度」が大きなカギとなります。

NIKKOR Z 20mm f/1.8 S の20mmという画角は、広大な星空と地上の風景をバランスよく一枚に収められる絶妙な広さです。

例えば夏の天の川を撮るとき、南の地平線から天頂近くまでを一枚に収めることができ、かつ風景や前景も無理なく取り込めます。

14mmや15mmの超広角と比べるとやや狭く感じるかもしれませんが、そのぶん歪みが少なく自然な写真が得られるので地上風景が主役になる構図でも美しいバランスが保てます。

操作感・携行性・汎用性も抜群

このレンズは質感の高い金属製鏡筒と滑らかなフォーカスリングを備え、マニュアルフォーカス時の微調整もしやすくなっています。

フォーカスリングが広すぎるのが唯一の難点ですが笑

星景写真ではAFではなくMF(マニュアルフォーカス)でピントを合わせるのでこの使い心地は非常に大切です。

さらに重さは約505gと、大口径広角レンズとしては軽量です。

他のレンズでは1kgを超えるものもあります。

三脚や星景用アクセサリーと一緒に持ち運ぶことを考えると、この軽さは大きなメリットです。

また星景写真だけでなく風景写真や建築写真、夜景写真にも対応できるため、1本で多用途に使える万能広角レンズとして活躍してくれるでしょう。

実際に撮影してわかった魅力

私も実際にこのレンズを使って、野辺山で天の川を撮影してきました。

Nikon Z6II と NIKKOR Z 20mm f/1.8 S で撮影したもので、すべてf値1.8, ISO3200, シャッタースピード10秒です。

ケンコーのプロソフトンフィルターも使ってます。

周辺の星の形がほとんど崩れず、星の輝きが一つ一つきちんと点で写るのに感動しました。

一枚目の写真の左上の木星が伸びてしまっていますが、これはソフトフィルターの影響です。

ですが色収差は全く出ていません。

月明かりや街灯のない環境下でも明るい開放値がしっかりと働いてくれて、撮影がスムーズに進みました。

明るいレンズだとライブビューが見やすいので、ピント合わせのときにとても助かります。

またZ6IIとの相性も抜群で、解像力の高さがセンサー性能をしっかり引き出してくれる印象です。

Zマウントで星景撮影を極めるならこの1本!

NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは明るさ、描写性能、操作性、画角のバランスが極めて高いレベルでまとまっている、まさに「星景写真のために生まれたレンズ」と言っても過言ではありません。

Nikon Zシリーズを愛用しているすべての星景写真ファンに、ぜひ一度は使ってみてほしいレンズです。

このレンズがあればきっと今まで見えなかった世界が写真に写り込み、自分だけの星空の物語が綴れるはずです。

星空撮影に挑戦してみたい、もっと美しい星景写真を撮りたい——そんな方にとって、NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sは最高の相棒になるでしょう。

少し値段が高いですが、その価格以上の価値は絶対にあります。

では。

GOOPASSでレンタルするのもあり!↓

GOOPASS公式サイト

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です