りゅう座

りゅう座のM102(NGC5866)を光害地から

記事内に商品PRを含む場合があります

季節は春ですが、もうすでに星座は夏のほうに傾いています。

特にりゅう座は見頃です。

りゅう座といえばキャッツアイ星雲が有名ですが、それ以外にも多数の銀河がある星座です。

今回はりゅう座のメシエ天体、M102を紹介します。

ですがM102はメシエによる詳しい記述がなく、詳しい存在は謎のままです。

今回はM102はNGC5866として紹介します。

結果

Date: Apr 16 in 2025
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 5min x14 (70min)
Processing: PixInsight, BXT, NXT

思った以上に小さい銀河でした。

見かけの大きさはたったの 4.7′ x 1.9′ ほどです。

このレベルになると望遠鏡の焦点距離は2000mm以上あったほうがいいですね。

今回はたったの590mmほどなので短すぎました。

ですが北側のベランダが狭く、大きな反射望遠鏡が出せないので仕方ありません。

M102の中心を走る暗黒帯があるはずですが、今回は写りませんでした。

強烈に拡大して長時間露光すれば出てきそうです。

最近はシーイングが安定していてうれしいです。

あとは花粉が収まってくれれば一番うれしいのですが。

では。

星空が大好きな19歳
みつき
星景写真や天体写真が大好きな19歳です。横浜市内のベランダから天体を撮影したり、城ヶ島や野辺山に遠征して星空を撮影したりしています。少しでも星空の魅力が多くの人に伝わるとうれしいです。私の知られざる過去はプロフィールページで書いてます。気になる方はぬいぐるみの写真をタップしてください。
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です