へびつかい座

へびつかい座の球状星団M9

記事内に商品PRを含む場合があります

もう季節は夏です。

今日は夏至なので、暦の上では夏後半に差し掛かったということになります。

ですがこれから猛烈な暑さが襲ってくるでしょう。

恐ろしいですね…

というわけで今日はへびつかい座の球状星団M9を紹介します。

結果

Date: Jun 19 in 2025 
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60) 
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, 0°C) 
Telescope: Vixen R200SS, Extender 1.87x (FL 1500mm, f7.5) 
Mount: Kenko SEII-J 
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus 
Filter: Optolong L-Quad Enhance 
Exposure: 3min x5 (15min) 
Processing: PixInsight, BXT, NXT

メシエ天体の球状星団です。

M9は視直径が12′(12分角)ほどであり、球状星団としては普通くらいのサイズです。

ですがM22やM4などと比べると小さいですね。

今回は焦点距離が長く、シーイングもよかったのでそこそこ解像してます。

これ以上焦点距離を伸ばすとフルサイズ換算で10000mmを超えるレベルになり、現実的ではありません。

アマチュアレベルではこの程度が限界なのかもしれませんね。

あとは長時間露光とDrizzleで頑張ってみたいと思います。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です