ペルセウス座

ペルセウス座アルファ星団(Melotte 20)を撮りました

記事内に商品PRを含む場合があります

野辺山でASI294MC Proで天体写真を撮っている間に、暇だったのでポラリエUで星団を撮ってました。

ペルセウス座α星のミルファクの周りの星団です。

結果

Date: November 7, 2024
Location: @野辺山 (SQM 21.68)
Camera: Nikon Z6 II
Lens: Ai Nikkor 105mm F1.8S (FL 105mm, f5.6)
Mount: Vixen Polarie U
Filter: None
Exposure: 30sec x88 (44min)
ISO: 6400
Processing: PixInsight, Lightroom, Cropping

中心の明るい星がペルセウス座α星のミルファクです。

その周りを取り巻いている星々を含めてペルセウス座α星団という名前がついています。

ペルセウス座というと流星群や変光星のアルゴルが有名ですが、他にもカリフォルニア星雲があったりして楽しい領域です。

暗い場所でわざわざ星団を撮る機会なんてなかなかないので今回撮れて満足です。

同じくペルセウス座の二重星団も撮ってみたいのですがもう季節遅れかもしれません。

合間を見つけて撮ってみようと思います。

< 2024/12/26 追記 >

自宅ベランダから二重星団を撮影しました。

撮って出し

撮って出しだと紫色のハロが邪魔ですね。

星が少なくてこっちのほうが星団の形がわかりやすいかもしれません。

双眼鏡でも見えるらしいのでよければ見てみてください。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です