おおぐま座

NGC5216とNGC5218(Arp104)を光害地から

記事内に商品PRを含む場合があります

おおぐま座には面白い銀河がたくさんあります。

その中でも相互作用銀河は複数の銀河が重力で引き寄せられ、ジェットを吹き出したりしているものです。

今日はおおぐま座の相互作用銀河、NGC5216とNGC5218(Arp104)を紹介します。

結果

Date: Feb 20 in 2025
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 5min x44 (220min)
Processing: PixInsight, BXT, NXT

左上の2つの銀河が相互作用銀河のArp104です。

上がNGC5218, 下がNGC5216です。

また、右下にもNGC銀河がいてNGC5205と呼ばれています。

この写真ではわかりづらいですが、NGC5216とNGC5218の間にはかすかな橋ができています。

ネットで画像を検索してみるとわかりやすいでしょう。

さすがに光害地からではジェットは写りませんでした。

心眼で見ればガスが写っているようにも見えますが、はっきり写っているとは言えないでしょう。

これでもめちゃくちゃ強調処理したほうなんですけどね…

ガスは写っていないにしろ、それぞれの銀河の形が綺麗で面白い領域です。

撮って出しはこちらです。

かすかに銀河のコアが写っていますがそれ以外は写っていません。

都心の強烈な光害のせいですね。

いずれは暗い場所で撮ってみたいです。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です