おおいぬ座

おおいぬ座の散開星団M41

記事内に商品PRを含む場合があります

冬の夜空で一際明るく輝くシリウス。

シリウスはおおいぬ座の首の部分で輝いていることから Dog Star とも呼ばれています。

そのシリウスのすぐ下で輝く明るい散開星団がM41です。

横浜市の自宅ベランダから撮影したので紹介します。

結果

Date: Dec 17, 2024
Location: @横浜市 (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: WO Redcat51 (FL 250mm, f4.9)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV 165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 1min x40 (40min)
Processing: PixInsight, drrizle 2x, NXT, Lightroom
FWHM: 2.2435

今回はピント合わせをミスったのかよくわかりませんが、白い星の緑色のハロが強調されて青緑色っぽい星になってしまいました。

いつもはこんなことないんですけどね…

次からはピント合わせを気をつけたいと思います。

この散開星団は月のない夜なら肉眼でも見えるらしいですが、私の住んでいる横浜市からは見えませんでした。

ですが双眼鏡を使えば見えるそうなので今度試してみたいと思います。

英語圏では “Little Beehive Cluster” つまり小プレセペ星団とも呼ばれているそうです。

たしかにプレセペの小さい版って感じの雰囲気ですね。

そういえばこの前双眼鏡でプレセペ星団の辺りを覗いたけど何も見えなかったような…

光害がひどすぎて散開星団すら楽しめなさそうですね笑

また今度電子観望でもしながらお酒でも飲もうかな… といってもまだ20歳未満なのでお酒飲めません。

コーラでも飲むとしましょう笑

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です