うみへび座

うみへび座の散開星団M48

記事内に商品PRを含む場合があります

夏といえば球状星団、冬といえば散開星団です。

今は冬なので散開星団を撮りまくっています。

まずはひと通りメシエ天体をコンプリートしようということで今日はM48を紹介します。

結果

Date: Dec 17, 2024
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: WO Redcat51 (FL 250mm, f4.9)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV 165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 1min x40 (40min)
Processing: PixInsight, drizzle 2x, BXT, NXT
FWHM: 2.1674

うみへび座は南北に長く、尻尾の部分は赤緯が低く日本からだと見づらいです。

特にうみへび座銀河団は南中しても30°未満なのでアンタレス並みの低さです。

ですがM48は比較的赤緯が高く簡単に観測することができます。

それでも大きさは30′(30分角)と満月並みの大きさであり、決して大きくはないので少し拡大する必要があります。

フルサイズカメラであれば800mm前後の焦点距離がほしいところ。

今回は 533MC Pro との組み合わせで撮りましたが、それでも拡大率不足だったのでdrizzleでアップスケールしました。

すっかりdrizzle依存症です笑

今回BXTは correct only のみ使用し、NXTを使ってノイズ処理をしました。

あとは輝度マスクをつくって彩度をコントロールしながら画像処理しました。

散開星団の画像処理は簡単ですが意外と奥が深いです。

また今度再処理してみようと思います。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です