季節は冬、ぎょしゃ座の季節ですね。
ですがぎょしゃ座は赤緯が高いので南側のベランダからはひさしが邪魔で撮影できません。
そこで、沈みかけのぎょしゃ座を北側のベランダから撮影することにしました。
今日はM36です。
結果

Date: Jan 17 in 2025
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 1min x15 (15min)
Processing: PixInsight, NXT
FWHM: 4.2887
散開星団なので1分露光の手抜き撮影です。
もっときれいに描写したいなら長時間露光するべきなんでしょうが、ぎょしゃ座の沈むのが早かったので時間が限られました。
ひとまずはメシエ天体の姿を捉えるのが目標だったので今回はこれで終わりにします。
英語圏では “Pinwheel Cluster” (風車星団) と言われているらしいです。
風車はオランダとかにありそうな大きいやつじゃなくて、かざぐるまのほうです。
どこが風車なんでしょうか?
よくわかりません笑
天体の愛称はたまに謎めいたものが多いので困ります。
日本では普通にM36と呼ばれているみたいです。
カタログ名で呼ぶのが一番混同がないですね。
では。


















