とびうお座

NGC2442/NGC2443を Telescope Live で

記事内に商品PRを含む場合があります

リモート天体写真サービス Telescope Live で遊んでいます。

リモートのいいところは南天の天体も撮れるところです。

とびうお座というとほとんど馴染みがないかもしれませんが、今日はとびうお座の銀河NGC2442/NGC2443を紹介します。

結果

Location: El Sauce Observatory, Chile
Camera: FLI ProLine PL9000
Telescope: Planewave CDK24 (FL 3974mm, f6.5)
Exposure: L 600s x10, R 600s x10, G 600s x10, B 600s x10 (Total 400min)
Processing: PixInsight, BXT, NXT

この銀河は南西部分がNGC2442, 北東部分がNGC2443と分割されてしまっています。

謎です。

周囲にもやもやが漂っています。

最初は色被りかと思って GradientCorrection で落としてしまったのですが、他の人の作品も見るとどうやら淡いガスがあるみたいです。

天の南極のほうにもIFN (Integrated Flux Nebula) があるという噂なのでそれなのかもしれません。

この銀河は赤緯が-69°なので、日本からでは絶対に見ることができません。

南半球の特権といったところでしょう。

肉を吊っておくフックに形が似ていることから “Meethook Galaxy” とか、コブラに似ているという理由で “Cobra Galaxy” と呼ばれています。

上下反転するとコブラに見えてきますね。

地球からの距離は5000万光年ほどなので割と近いほうです。

どうしてこんな形になったのかは諸説ありますが、過去に銀河と相互作用した名残だという説が有力です。

またNGC2442/NGC2443はスターバースト銀河で、いくつものHII領域が見えます。

多くのスターバースト銀河は重力相互作用を受けていることから、やはりこれも過去に重力相互作用を受けたという説が有力です。

また、周囲に星間雲が漂っているのでその影響もあるかもしれません。

いずれダークマターの解明に役に立つかもしれませんね。面白いです。

NGC2442/NGC2443の北にある楕円銀河はNGC2434です。

それ以外はPGC銀河ですが、どれもなかなか個性的な見た目をしていて面白いです。

南天の銀河も魅力があります。

普段の撮影の合間にリモート撮影をしていければと思います。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です