しし座

しし座のNGC3521(Bubble Galaxy)を光害地横浜から

記事内に商品PRを含む場合があります

0時に夜空を見上げると、都会からでも賑やかな星空が見えます。

オリオン座やおおいぬ座の星々が特に目を引きます。

やがて夜明けが近づくにつれ、しし座やみずへび座の星々が昇ってきます。

あっという間に冬は終わり春ですね。

というわけで今日はしし座の銀河、NGC3521(Bubble Galaxy)です。

結果

Date: Dec 16, 2024
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV 165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 3min x83 (249min)
Processing: PixInsight, drizzle 2x, BXT, NXT
FWHM: 4.0166

76mm屈折望遠鏡で撮るものではないですね笑

圧倒的解像度不足と相まって、ASI533MC Proは画素数が少ないのでアンダーサンプリングになってます。

なんとかdrizzleとBXTでごまかしましたが今の機材では限界が来そうです。

物置き部屋に眠っているR200SSを引っ張り出すしかなさそうですね。

写真を拡大すると銀河のディテールはないに等しいですが、遠目で見ると雰囲気は出てます。

解像度とアンダーサンプリングの問題をどうしようか今考え中です。

さらにFWHMが 4.0166 と、シーイングがいいときは3.2くらいなのに比べてかなり悪いシーイングです。

きれいな銀河なので春のシーイングがいいときに高解像度の望遠鏡でリベンジしたいところです。

3分露光の撮って出しです。

この時点では銀河の周囲のハロまでは出ていないですね。

一番明るい銀河のコアの部分しか写っていません。

都会からでもスタックすればある程度まで出せることが判明しました。

次の課題は解像度ですね。

春の銀河祭りまでにはなんとかしたいと思います。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です