オリオン座も夜中には南中するようになり、もう冬も後半です。
暇なので一等星を望遠鏡で撮ってみたらどうなるかなと思って撮影しました。
こいぬ座のプロキオンです。
結果

Date: Dec 27, 2024
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 3min x5 (15min)
Processing: PixInsight, NXT
FWHM: 4.0812
真ん中の一際明るい星がこいぬ座のプロキオンです。
明るすぎて星の周りに薄く円盤みたいなハロが出てしまっていますね。
ですがこれでも全然マシな方です。
反射望遠鏡で撮るとゴーストがすごいことになりそうですね…
+1.5等級より明るい星が一等星とされるなか、プロキオンは+0.37等級なので特に明るいです。
Wikipediaを見たら22個ある一等星の中で8番目に明るいそうですね。
もっとも、ベテルギウスは変光星なので厳密な順位はその時々で変わってしまいますが。

NIKON Z6 II, Nikkor Z 20mm f1.8S
この星がプロキオンです。
冬の大三角で一番東側にいる星です。
明るいので都心からでも簡単に見つけられます。
ちなみに、左下のさらに明るい星は木星です。
乗鞍高原で満天の星空を見たとき、木星があまりに明るく輝いていたことを覚えています。
惑星はやっぱり明るいですね。
火星を撮ったときも明るかったです。
火星も変光するらしく、最大で-2.9等級にも達するそうです。
火星の最接近が楽しみです。
では。