かみのけ座

かみのけ座の球状星団M53

記事内に商品PRを含む場合があります

夜明け前の空には春の星座が揃っています。

まだ冬なので一足早いですが今日はかみのけ座の球状星団、M53を紹介します。

結果

Date: Dec 27, 2024
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 3min x28 (84min)
Processing: PixInsight, drizzle 2x, BXT, NXT
FWHM: 4.3790

76mmの屈折望遠鏡のわりには解像してますね。

すべてdrizzleとBXTのおかげですが笑

実はこの写真が初めてブログに上げる球状星団です。

秋くらいからこのブログを本格的に始めたのでずっと球状星団を撮れずにいました。

今回が初の球状星団ということでとてもうれしいです。

撮影してみての感想ですが予想以上に小さかったです。

球状星団をちゃんと撮ろうと思ったら焦点距離1000mm以上はないと厳しいかもしれません。

もちろん、その焦点距離に見合う口径も必要です。

そうなると屈折望遠鏡は高すぎるので反射望遠鏡が選択肢になりますね。

ですが、まだ反射望遠鏡で写真を撮ったことがないので光軸の合わせ方もわかりません。

物置部屋に中古のR200SSが眠っているので色々試してみようと思います。

3分露光の撮って出しです。

予想以上に小さかったので全然迫力がありません。

次は大口径の望遠鏡で撮ってみようと思います。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です