くじら座

くじら座のどくろ星雲NGC246と銀河NGC255

記事内に商品PRを含む場合があります

くじら座に惑星状星雲がいるのを知っていますか?

NGC246, 通称「どくろ星雲」です。

ですが今の私の機材ではそこまでクローズアップして撮影できないので、となりにあった銀河も一緒に写してみました。

結果

Date: Jan 13 in 2025
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 3min x19 (57min)
Processing: PixInsight, drizzle 2x, BXT, NXT
FWHM: 4.9235

ガイドエラーで大半のコマが吹き飛んだので1時間も露光できませんでした。

また撮り直したいです。

下側にある青くて丸い星雲がどくろ星雲です。

見かけの大きさが4.1′(4分角)と、惑星状星雲にしてはとても大きいので撮影は楽です。

今回写るか不安でしたが、問題なく写ったので都会からでも撮影できそうです。

ただ、小さい惑星状星雲のように特に明るいわけでもないのでラッキーイメージングは向かないと思います。

ブロードバンドの L-Quad Enhance でも写ったのでL-Ultimateで長時間露光すれば普通に都会からでも写るでしょう。

上側にちょこんといる、灰色の丸っこいのはNGC255銀河です。

正直見た目的にはしょぼいですが笑

惑星状星雲が写真に写ったのはM46以来で、惑星状星雲をメインに撮ったのは初めてです。

(実はこの前メデューサ星雲を撮ったのですが放置してます)

惑星状星雲のカテゴリー新設でうれしいです。

これからもどんどんいろいろな種類の天体を撮っていこうと思います。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です