カシオペヤ座

カシオペヤ座のNGC7788とNGC7790

記事内に商品PRを含む場合があります

もう冬後半ですね。

最近はマイナーな散開星団を撮りまくるのがマイブームです。

ですが写真を撮りまくると大量の写真ができてしまい、ブログ更新が間に合わなくなるという弊害があります。

暇なときに一気に更新していくしかないですね。

というわけで今日はカシオペヤ座のNGC7788とNGC7790を紹介します。

結果

Date: Jan 16 in 2025
Location: @横浜市内の自宅ベランダ (SQM 18.60)
Camera: ASI533MC Pro (Gain 100, -10℃)
Telescope: Takahashi FC-76DCU + 1.04x flattener (FL 592mm, f7.8)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair Plus
Filter: Optolong L-Quad Enhance
Exposure: 3min x8 (24min)
Processing: PixInsight, NXT
FWHM: 3.0253

中心に斜め右方向に散開星団が2つ並んでます。

中心右上はNGC7788で、左下がNGC7790です。

両方とも小さいですね。

見かけの大きさはそれぞれ5′(5分角)ほどしかありません。

焦点距離が足りなかったかもしれません。

NGC7788は青い星の並びが印象的です。

NGC7788の中心部に青い星が詰まっている様子がわかります。

NGC7790は黄色い星が多く、こじんまりとしています。

小さくて注目されることの少ない天体ですが、NGC天体が2つ並んでいるのが面白いと思ったので撮ってみました。

誰も撮ったことのないような天体を撮っていくのも天体写真の醍醐味です。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です