きりん座

きりん座のvdB14とvdB15を野辺山から

記事内に商品PRを含む場合があります

今日で東日本大震災から14年です。

時間が経ってもあの日のことを忘れないようにしたいです。

去年の11月には野辺山に行ったものの、ASI294MC Pro の変な模様のせいで半分ほどの作品が没になりました。

きりん座のvdB14とvdB15もそのうちの一つだったのですが、なんとかクロップして救出できないか考えていました。

最近になって画像処理し直したので投稿してみます。

結果

Date: Nov 6, 7 in 2024
Location: @野辺山 (SQM 21.68)
Camera: ASI294MC Pro (Gain 120, -20℃)
Telescope: WO Redcat51 (FL 250mm, f4.9)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: SVBony SV 165 (FL 120mm, f4), ASI120MM mini, ASIair
Filter: ZWO IR cut filter
Exposure: 3min x60 (180min)
Processing: PixInsight, drizzle 2x, BXT, NXT

本当はこの右側にも赤い星雲が広がっていたのですが、ASI294MC Pro の謎の模様により没になりました。

やむなく中心部のみをクロップして作品に仕上げたのが上の画像です。

上側の細くて青い星雲がvdB14, 下側の大きな青い星雲がvdB15です。

周辺にも淡い分子雲が取り巻いている様子がよくわかります。

上側の明るい星はきりん座CS星で、4等星です。

今回は屈折望遠鏡で撮ったので十字の光条は出ていません。

ネットの人たちの作品を見ると非常に綺麗に写ってて羨ましいですねー。

下側のvdB15の中心の星も明るい5等星で、きりん座CE星です。

アルファベット2文字がついているので変光星なのでしょうが、調べてみたら変光の幅はごく小さいみたいです。

今回は赤い星雲が写らず非常に悔しい思いをしました。

次は謎の模様が出ないように対策したうえでリベンジしたいと思います。

vdB14とvdB15は冬の初め頃に見頃です。

また11月くらいに野辺山に行って撮影し直したいですね。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です