月食

2025年9月8日の皆既月食を札幌から見るには?おすすめの場所4選!

記事内に商品PRを含む場合があります

2025年9月8日、日本全国で皆既月食が観測されます。

もちろん札幌からも赤銅色に染まる神秘的な月を楽しむことができます。

皆既月食は肉眼でも見えますが、街の明かりや建物に遮られると観察しにくいです。

せっかくなら、広い空が開けた場所でじっくり鑑賞したいですよね。

この記事では、札幌市内や近郊で皆既月食を観察するのにおすすめの場所を3つご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた私のプロフィールはこちら↓

2025年9月8日の皆既月食とは?

2025年9月8日に起こる皆既月食は、日本全国で観察できる非常に注目度の高い天文現象です。

皆既月食とは地球が太陽と月のちょうど間に入り、月が地球の影にすっぽりと覆われる現象のことを指します。

普段月は太陽の光を反射して明るく輝いていますが、皆既月食のときはその光がさえぎられるためまるで月が消えてしまったかのように暗くなります。

しかし実際には完全に真っ暗になるわけではなく、地球の大気を通り抜けて屈折した太陽光が月面をわずかに照らすため、月は赤銅色やオレンジ色に染まって見えます。

こんな感じです↓

この独特の色合いがブラッドムーン(血の色の月)と呼ばれるゆえんです。

詳しい仕組みはこの記事で解説しました↓

2025年のこの皆既月食は条件が良く、札幌をはじめ日本各地で欠け始めから終わりまで一部始終を観察することができます。

ただ、月食が起きるのが深夜なので起きていないといけないのがきついですね。

今回の月食は天文ファンだけでなく、普段あまり星空を見ない方にとっても大きなチャンスです。

皆既月食は満月のタイミングでしか起こらず、しかも地球・月・太陽の位置関係がぴったり重ならなければ観測できません。

そのため皆既月食は毎年のように見られる現象ではなく、日本全域で見られる好条件の月食は数年に一度しか巡ってきません。

日本で見られる皆既月食は2022年11月8日ぶりで、約3年ぶりのチャンスです。

札幌の空では部分食の始まりから皆既食、そして終わりに至るまでの全過程をしっかりと確認できます。

市街地で見ると街明かりの影響はありますが、月は明るい天体なので視界が開けている場所であれば十分に楽しめます。

ただ、札幌は緯度が高く月が低くなるので南西に障害物がない場所を選ばないと月が見えなくなってしまいます。

ビルの屋上や展望台、高台などがあれば皆既月食を見やすいでしょう。

また、皆既月食を観察するなら双眼鏡がおすすめです。

肉眼でも皆既月食は楽しめますが、月が結構暗くなるので「あれ、月どこ?」となってしまう場合があります。

しかし、双眼鏡があれば肉眼よりはるかに明るく月を見ることができます。

望遠鏡とは違ってセットが楽で、両目でのぞけて没入感も高いのでおすすめです。

詳しくはこの記事で書いてます↓

このように、2025年9月8日の皆既月食は科学的にも見た目的にも見どころの多いイベントです。

札幌からでも好条件で観察できるため、この機会を逃さずぜひ空を見上げてみてください。

皆既月食が起きる時間の表

札幌から見た場合の月の推移をまとめました。

スクロールできる表です↓

時刻フェーズ月の高度方角(目安)
1:27部分食開始32.9°南西 (SW)
2:30皆既食開始25.4°南西 (SW)
3:12食の最大19.4°西南西 (WSW)
3:53皆既食終了13.0°西南西 (WSW)
4:56部分食終了2.5°西南西 (WSW)

今回の皆既月食は真夜中の2時から4時までが見頃です。

「え、そんな時間に起きなきゃいけないの?」と思う人も多いかもしれません。

こればかりは自然現象なので仕方ないですね…。

どうしても見たいという人はぜひ外に出て月を見上げてみてください。

ただ、ここである問題があります。

それが北海道は緯度が高いことです。

2:30から3:53までが一番見ごたえのある時間ですが、札幌は北緯が高いので月が非常に低く見えます。

最も月が赤く染まる「食の最大」と呼ばれる時間でさえ、月の高度が20°を切ります。

20°未満というと、街中からはまず見れない高度です。

見晴らしのいい展望台やテラス、高台や障害物の少ない河川敷などを選ぶ必要があります。

しかも南西の方向が開けていないといけません。

そんな条件が揃う場所はなかなか少ないのではないのでしょうか。

また、当日の月の位置を確認するにはプレネタリウムアプリがおすすめです。

プラネタリウムアプリとは、スマホの画面で星や星座の位置関係を映し出してくれるアプリのことです。

コンパスやAR機能に対応しているアプリの場合、どこにどんな星があるかがひと目でわかります。

もちろん月の位置もわかります。

おすすめはiOSは Sky Guide, Androidは Star Walk です。

特にSky Guideは私のお気に入りで、星空を見るときには欠かさず見るようにしています。

おうちでプラネタリウム気分を味わったり、星空や星雲の写真も見られるので本当におすすめです。

詳しくはこの記事で解説しています↓

これを機会に星空観察や星空の写真、星座などに興味を持ってくれる人が増えればいいなと思っています。

また、9月とはいえまだ猛暑が続いている季節です。

夜だからといって油断はできません。

水分補給と暑さ対策はしっかりしましょう。

ハンディファンもおすすめです。

というわけで私が実際に調べてみて、「ここなら皆既月食が見れる」という場所をいくつか見つけたので紹介します。

札幌市内で皆既月食が見られる場所4選

札幌の展望台といえば藻岩山や大倉山が有名ですが、今回の皆既月食は深夜に起こるので入ることができません。

残念ですが街なかで見晴らしのいい場所を探すしかないです。

駐車場や公園も深夜だと閉まっているところが多く、今回の皆既月食を見られる場所はかなり限られます。

札幌から少し車を走らせて田舎に行けば見晴らしがいい場所もあるかもしれません。

ただ、駐車場が少ないので迷惑にならないように路肩に止めるしかなさそうですね。

ここでは以下の条件をもとに、札幌市内で皆既月食を見やすい場所を探してみました。

  • 南から西の方向に障害物がほとんどなく、視界が開けている
  • 深夜でも入ることができる
  • 深夜に開いている駐車場がある
  • 光害がなるべく少ない

ぜひ参考にしてみてください!

*ここでは24時間営業の施設を紹介しますが、情報が間違っている場合もあります。

開園時間や駐車場の情報など、行く前に必ず調べてお確かめください。

豊平川沿い (東区・白石区)

最初に紹介するのが豊平川沿いです。

川の河川敷や堤防は見晴らしがよく、南西方向が開けていれば皆既月食を見ることができます。

路上駐車する場合は車を放置せず、迷惑になった場合はすぐ退去できるようにしましょう。

川下公園 (白石区)

次に紹介するのが白石区の川下公園です。

川下公園にはテラスがあり、南西方向を見渡すことができます。

ただ、近くに24時間空いている駐車場がないのでアクセスは悪いです。

公園自体は24時間空いていますが…。

前田森林公園 (手稲区)

この次に紹介するのが手稲区の前田森林公園です。

この公園も24時間空いていて、見晴らしがよく街灯も少ないので皆既月食観察にぴったりです。

ただ、同じく近くに24時間空いている駐車場がないのでアクセスは悪いです。

東雁来公園 (東区)

最後に紹介するのが東区の東雁来公園です。

この公園も24時間空いていて見晴らしがいいです。

ただ、同じく近くに24時間空いている駐車場がないのでアクセスが悪いです。

深夜3時でバスもないのでどういったらいいんでしょうか…。

詳しくは調べてみてください。

最後に

今回は札幌市内で2025年9月8日の皆既月食を見ることができるスポットをいくつか紹介しました。

北海道は緯度が高く、今回見られる皆既月食はかなり低めです。

なので場所選びを間違えるとまったく見られなくなってしまいます。

多くの展望台は深夜には閉まってしまうので注意が必要です。

今回紹介した場所はこの4つです:

  • 豊平川沿い (東区・白石区)
  • 川下公園 (白石区)
  • 前田森林公園 (手稲区)
  • 東雁来公園 (東区)

ただ、深夜にはアクセスが悪い公園ばかりだったので今回は河川敷で観察することをおすすめします。

当日の状況によっては見れない場所もあると思うので、早めに現地に行ってロケハンするのがおすすめです。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です