2025年9月8日未明、日本全国で皆既月食が観測できます。
2022年11月以来の約3年ぶりとなる貴重な天文現象で、全国の天文ファンにとって楽しみなイベントです。
しかし気になるのは当日の天気でしょう。
せっかくのチャンスも、月が雲に隠れてしまえば見えません。
そこでこの記事では皆既月食の時間帯や観察の見どころとあわせて、最新の天気予報をまとめて解説します。
最新情報を随時更新していくのでシェアしてくださるとうれしいです!
*この記事は9月4日更新です
Contents
皆既月食とは?
そもそも皆既月食とはなんでしょうか?
皆既月食とは太陽・地球・月が一直線に並び、月が地球の影に完全に入る現象を指します。
そのとき月は赤く輝きます。
こんな感じです↓

満月は本来なら太陽の光を反射して明るく輝きますが、地球がその光を遮ってしまうと月の表面には直接太陽光が届かなくなります。
これが月食です。
その中でも月全体が地球の本影と呼ばれる濃い影の中にすっぽりと収まるとき、私たちは皆既月食を見ることができます。
では、地球の影に完全に隠れた月はなぜ真っ暗にならずに赤く見えるのでしょうか?
それは地球の大気による光の屈折と散乱が関係しています。
太陽光が大気を通過するときに青っぽい光は散乱され、赤っぽい光が曲がりながら影の内部に届きます。
その赤い光が月に届いて赤っぽく見えるんですね。
夕焼けや朝焼けが赤く見えるのと同じ仕組みです。
皆既月食の赤さはそのときの地球環境にも影響されます。
大気が澄んでいれば明るいオレンジ色に近づきますが、大規模な火山噴火や砂塵が大気に多いときは暗い赤、あるいは黒っぽく見えることもあります。
つまり皆既月食は単なる天体現象であると同時に、地球の大気の状態を映し出す自然のスクリーンでもあるのです。
詳しいことはこの記事でも書きました↓
さらに、皆既月食が面白いのは時間で変化するからです。
月は突然赤くなるのではなく、まず少しずつ欠け始めます。
このとき、必ず月の東側から欠けます。
その理由はこちら↓
そして全体が赤く染まり、また元の明るい満月へと戻っていきます。
この一連のプロセスは大体3時間ほどです。
ゆっくり進行するので誰でも落ち着いて観察でき、途中経過を味わえるのが魅力です。
このように、皆既月食は数年に一度の貴重な天体ショーなんです。
中には「皆既月食は見てはいけない」という声もあるそうですが、見て全く問題ないです。
肉眼で見るのはもちろんですが双眼鏡で見るのも楽しいと思います。
ですが、ここで重要なのが天気です。
薄雲くらいなら問題ないですが、分厚い雲がかかると見られなくなってしまいます。
雨が降っていたら望みはないですね。
というわけで、ここからはチェックするべき天気予報を紹介していきます。
見るべき天気予報3つ
天気を確認するうえで天気予報選びは大事です。
中には全然当たらない天気予報もあるので、それを信用してしまうとせっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。
そこで今回は信頼できる天気予報を3つ紹介します。
*詳しいことはこの記事でも書きました↓
Windy
Windyは最も信頼できる天気予報の一つです。
中長期的な天気予報にも強いので一番参考になるでしょう。
モデルはECMWFを選んでください。
以下がWindyによる雲量予測です↓
下のバーを動かせば9/8の天気も見れます。
黄色が晴れで灰色が薄曇り、白色がベタ曇りです。
今のところは全国的に晴れ間がありそうな感じですね。
ただ、まだ時間があるのでこれから天気予報が変わる可能性も十分あります。
最新情報は逐一チェックするようにしましょう。
星空指数
星空指数は日本気象協会(tenki.jp)の天気予想です。
0から100までで、星空指数が高いほど晴れに近いです。
以下に全国の主要都市の星空指数のリンク一覧をまとめました↓
ただ、9/8は満月の時期なので星空指数は80が最大になります。
「星空指数80」と表示されていたら晴れということなので安心してください。
もっとも、星空指数は外れるときもありますが…笑
他の天気予報も合わせてチェックしましょう。
Yahoo天気
Yahoo天気は私の経験上的中率がかなり高いです。
ぜひ参考にしてみてください。
Yahoo天気はお天気アイコンがたくさんありますが、中でも最高なのがお月さまマークです。
こんな感じですね↓

こんな感じの表示が出ていたらほぼ晴れです。
また、お月さまの右下に白い雲があるバージョンもあります↓

この場合も晴れになる可能性が高いです。
Yahoo天気の表示は2日前から見ることができます。
アプリをインストールしてチェックしてみてください。
当日の天気は晴れそう?
今日は9/4ですが、まだ皆既月食当日まで4日もあります。
なので主要なお天気サイトの天気予報を確認することはできませんでした。
代わりにWindyのECMWFを見てみました。
9月1日時点

9月1日時点での情報です。
これを見る限り、東京や大阪などで晴れる可能性が高いです。
ただ、まだ先の天気なので現時点で断言することはできません。
9月2日時点

予報が少し変わり、東京や大阪に雲がかかる予測になりました。
ただ、まだ先なので詳しい天気は直前にならないとわかりません。
9月3日時点

またまた予報が変わりましたね。
今度は関東や東海地方が晴れる予測になりました。
反対に日本海側は曇る予想ですね。
ただ、まだ5日後なのでこれから変わっていくと思います。
9月4日時点

さらに予報が変わりました。
今度は関東・中部・近畿・中国・四国地方などの日本の広い範囲で晴れる予測になりました。
ただ、まだ4日後なので最後までわかりません。
直前の天気予報に注目ですね。
曇ったらプラネタリウムを見よう
天気は自然現象なので人間の力で抗うことはできません。
願っていても曇ることはあります。
そんなときは気晴らしにプラネタリウムを見ましょう。
実際にプラネタリウムを見に行くのもいいですが、私がおすすめするのがプラネタリウムアプリです。
プラネタリウムアプリとは、スマホの画面に星や星座の位置関係を映し出してくれるものです。
スマホの画面からいつでも星を見れるので楽しいですよ。
私のおすすめのプラネタリウムアプリはiOSは Sky Guide, Androidは Star Walk です。
中でも Sky Guide は私のお気に入りで、描写がきれいなので本物の星空を見ているかのような気分になれます。
星雲や星空の写真もきれいなので見ごたえがあります。
詳しいことはこの記事で書いたので見てみてください↓
最後に
今回は2025年9月8日の皆既月食の天気予想を書いてみました。
天気は直前になってみなければわかりません。
夜中の3時と遅い時間帯ですが、皆既月食は貴重な現象なので見てみる価値があります。
西側が開けていればベランダからでも見れるので見てみてください。
では。
皆既月食情報まとめ↓
東京から見る場合はこちら↓
大阪から見る場合はこちら↓
























