月食

2025年9月8日の皆既月食は東京でも見れる。おすすめの場所4選と観察の仕方を解説!

記事内に商品PRを含む場合があります

2025年9月8日の深夜、日本全国で皆既月食が見られます。

皆既月食では月が真っ赤に輝くのが見どころです。

ですが、日本全国では月の位置は微妙に違ってきます。

そこで、今回は「東京から9/8の皆既月食を見るときのポイントは?」というテーマで解説していきます。

  • 皆既月食は何時から?
  • どの方角に見れる?
  • どの位置に見れる?
  • 継続時間は?
  • 東京で皆既月食を見るならどこがいい?

全部解説してるので最後まで読んでみてください。

2025年9月8日に何が起こる?

2025年9月8日の夜、日本全国で皆既月食が観測されます。

皆既月食とは地球が太陽と月の間に入り、月が地球の濃い影にすっぽりと覆われる現象です。

太陽からの直接に光は遮られ、月が赤い光でほんのり照らされるので月が赤暗く輝きます。

こんな感じです↓

月が部分的に影に入る部分月食とは違い、月全体が暗く赤銅色に染まるのでとても幻想的です。

詳しくはこの記事で書いてます↓

部分月食ではなく、皆既月食が日本全国で見られるのは2022年11月8日以来です。

2022年には皆既月食と天王星食が同時に起きてすごく話題になりましたよね。

私はその時部屋で寝てましたが笑

その時見られなかった人も、今回は赤い月を見られるチャンスです。

皆既月食が始まり、終わる時刻は日本全国で共通です。

みんなで同じ月を見ているからですね。

ただ、月の位置や角度は日本のどこにいるかによって若干変わってきます。

札幌・東京・那覇では月の見え方が少し違います。

今回は東京から見る前提です。

というわけで、皆既月食の時間を表にまとめてみました。

皆既月食が起きる時間の表

東京から見た場合の月の推移をまとめました。

スクロールできる表です↓

時刻フェーズ月の高度方位角と方角
1:27部分食開始39.7°217.6° (南西)
2:30皆既食開始31.0°232.9° (南西)
3:12食の最大24.2°241.4° (西南西)
3:53皆既食終了17.0°248.7° (西南西)
4:56部分食終了5.2°258.6° (西南西)

月が真っ赤に輝くのは「皆既食」と呼ばれる時間の間です。

なので今回は2:30から3:53までが赤い月を見られるチャンスということになります。

今回の9月8日の皆既月食の継続時間はおよそ1時間23分(83分)ですね。

ただ、時間が3時頃とかなり遅いので夜ふかししないといけなくなります。

夜ふかしに耐えられる人は月を見上げてみてください。

タイマーを3時にセットして外を見に行ってまた寝るのでも全然いいと思います。

ずっと起きていると体を壊してしまうかもしれません。

無理はしないでくださいね。

また、今回の皆既月食は南西の方角で見られます。

冬に太陽が沈む方角をイメージするといいでしょう。

方位角とは、北から東を通ってまた北に至るまでの角度のことです。

0°が北、90°が東、180°が南、270°が西です。

3:53の皆既食が終わったあと、月はどんどん西へ沈んでいきます。

部分食が終わる4:56には高度がたったの5度くらいになってしまいます。

高度が5度ということは、ほぼ地平線すれすれにいるということです。

なので観察が難しくなります。

部分食が終わる4:56まで粘ってもあまりいいことはないでしょう。

3時頃が一番の見頃なので、そこを狙って起きるのがいいと思います。

詳しいことはこの記事で書いています↓

また、月食が実際に欠けていく方向についてはこちらで解説しています↓

ただ、言葉で「南西」と言われるだけではわかりづらいかもしれません。

そんなときはプラネタリウムアプリを使いましょう。

プラネタリウムアプリとは、スマホの画面で星や星座の位置関係を映し出してくれるアプリのことです。

コンパスやAR機能に対応しているアプリの場合、どこにどんな星があるかがひと目でわかります。

おすすめはiOSは Sky Guide, Androidは Star Walk です。

特にSky Guideは私のお気に入りで、星空を見るときには欠かさず見るようにしています。

おうちでプラネタリウム気分を味わったり、星空や星雲の写真も見られるので本当におすすめです。

詳しくはこの記事で解説しています↓

プラネタリウムを見に行くのもいいですが、プラネタリウムアプリだと自分にあった解説を読んだり星を検索できたりするのでおすすめです。

少し話がそれましたが、ここからは実際に東京(などの大都市)で皆既月食を見るときに注意するべきポイントを解説していきます。

皆既月食は意外と暗い。光害に注意

皆既月食は普段見慣れている満月とはまったく違います。

満月のときの月は非常に明るく街中でも目立つ存在ですが、皆既食が始まるとその光は急激に弱まります。

これは太陽からの直接の光が地球により遮断されるからですね。

なので肉眼で見ると想像以上に暗い月へと変化します。

月全体が地球の影にすっぽりと入ると満月のように周囲を照らす光はほとんど失われ、一見すると目立たないくらいに暗くなってしまいます。

特に、食の最大を迎える3時12分前後は赤銅色の月がぼんやりと浮かぶ程度です。

「あれ、月はどこいった?」と一瞬見失うほど暗く感じる人も少なくありません。

このときに問題となるのが光害(ひかりがい)です。

光害とは街灯や建物の明かり、ネオン、車のヘッドライトなど人工的な光によって夜空が明るくなって天体が見えにくくなる現象を指します。

詳しくはこちらの記事でも書いています↓

満月は非常に明るいので都会でも簡単に観察できますが、皆既月食は想像以上に暗くなってしまいます。

なので、周りに明るいものがたくさんあると暗順応がしづらくなります。

暗順応とは、私たちの目の瞳孔が暗い場所に合わせて開ききる現象のことです。

周りが明るいと暗順応ができなくなり、暗い月が見えづらくなるというわけです。

なので皆既月食をじっくり観測したい人はなるべく街明かりの少ない場所を選びましょう。

屋上や公園、河川敷などの視界が開けていて暗い場所がおすすめです。

また、ベランダから見る場合は南西の方角が開けていないと見ることができません。

チェックしましょう。

ベランダが南西向きではなかったり、近くに高層ビルがあって視界が遮られている場合は見ることができません。

「え、夜中の3時に公園行くの?怖いんだけど」「外出たくないわー」という人もいるかもしれません。

そんなときはウェザーニュースがライブ配信をやっているので見てみてください。

まあ自分の目で見るのが一番感動できますが笑

あとは、双眼鏡であれば多少明るい場所からでもはっきりと月を観察できます。

双眼鏡は視野が限られていて、肉眼よりも光を集める能力が高いので皆既月食をはっきりと見ることができます。

詳しくはこちらの記事を見てみてください↓

東京は高層ビルが多いから遮られるかも

東京のような大都市で皆既月食を観測する際に気をつけなければいけないのが、高層ビルで視界が遮られることです。

光害も厄介ですが、そもそも月が見えなかったら双眼鏡も意味がないですよね。

特に今回の月食は高度が低く、食の最大でも24度ほどしかありません。

24度というと真冬の太陽の高さよりもさらに低く、簡単に建物に遮られてしまう高度です。

なので南西に高層ビルがそびえている状況では皆既月食は見られないでしょう。

東京は特に高層ビルが山ほど建てられているので、視界が開けている場所を探すだけでも一苦労です。

住宅街であってもマンションが密集している地域では西の低空は意外と狭く、一番いい感じの赤い月が観察できない場合があります。

こうした状況を避けるには、視界の開けた場所を事前に探しておくことが重要です。

ですが今から探すのはすごく大変だと思うので、私が実際に「東京23区内で南西の空が開けている場所」を探してみました。

今から紹介しますね。

東京23区内で皆既月食が見られる場所4選

ここでは以下の条件をもとに、東京23区内で皆既月食を見やすい場所を探してみました。

  • 南から西の方向に障害物がほとんどなく、視界が開けている
  • 深夜でも入ることができる
  • 光害がなるべく少ない

ドライブにもぴったりな場所もあるので参考にしてください!

豊洲ぐるり公園 (江東区)

最初に紹介するのが、江東区の豊洲にある豊洲ぐるり公園です。

24時間365日利用可能な公園で、南西の方向が海なので障害物が何もありません。

また、南西の遠くの方向にはレインボーブリッジや都内のビル群が見えます。

夜景と皆既月食の組み合わせは最強だと思います。

24時間空いている駐車場もあるので便利ですね。

晴れていれば星空の写真もうっすらと撮れるかもしれません。

双眼鏡であたりを見渡してプラネタリウム気分を味わうのもいいですね。

都内なので星はほとんど見えないと思いますが > <

葛西臨海公園 (江戸川区)

次が葛西臨海公園です。

葛西臨海公園は観覧車や水族園は夜に閉まってしまいますが、公園自体はずっと開いています。

また、駐車場も24時間空いています。

葛西臨海公園をずっと海沿いに進むと、海岸にたどり着きます。

そこなら障害物がまったくないので、思う存分皆既月食を楽しめますね。

ただ、公園がすごく広いのでかなり歩くかもしれません。

夜景も豊洲ぐるり公園のほうが綺麗です。

四ツ木駅の近くの河川敷 (葛飾区)

ここは葛飾区にある、荒川の河川敷です。

京成押上線の四ツ木駅から近く、駅から歩いてこれます。

ただ、3時には当然電車は走っていません。

四ツ木駅周辺の駐車場に車を停めれば歩いて行けると思います。

この場所のいいところは、南西の方向にライトアップされた東京スカイツリーが見れるところです。

実際に前私がここに行ったとき、夕焼けの空に輝くスカイツリーの写真が撮れました。

こんな感じです↓

近くに鉄道の橋もあるので、皆既月食の写真を撮りたい人にとっては映え写真が撮れること間違いなしです。

スカイツリーと皆既月食の組み合わせは綺麗だと思いますね。

世田谷区立二子玉川公園 (世田谷区)

その次が多摩川沿いの世田谷区立公園です。

ここは少し丘のようになっていて、南西方向の眺めがいいです。

世田谷区内では貴重な皆既月食スポットと言えるでしょう。

すぐ近くに駅があるので、治安もそこまで悪くないと思います。

公園自体は24時間空いています。

ただ、公園の駐車場が8:30から18:30までなので深夜は車を停められません。

近くの駐車場を探すしかないですね…

というわけで、2025年9月8日の皆既月食にぴったりな東京23区内の場所は

  1. 豊洲ぐるり公園
  2. 葛西臨海公園
  3. 四ツ木駅の近くの河川敷
  4. 世田谷区立二子玉川公園

です。

私のイチオシは豊洲ぐるり公園です。

夜景もきれいなのでぜひ行ってみてください!

また、皆既月食を見るなら天気も大事です。

この記事に天気予想を書いてみたので読んでみてください↓

最後に

今回は「東京から見る皆既月食」というテーマで記事を書きました。

皆既月食は数年に一回の貴重なイベントです。

2025年9月8日の皆既月食は見頃が3時くらいでつらいですが、興味がある人はぜひ見に行ってみてください。

大切な人と見たらきっと一生の思い出になると思います。

では。

大阪で見る場合はこちら↓

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です