みなみのかんむり座

みなみのかんむり座の分子雲NGC6729をTelescope Live で

記事内に商品PRを含む場合があります

最近は連日35℃超えで暑いですね。

外に出たくないのでできるだけ家に引きこもってます笑

夜が長いし晴れが続くので冬が一番好きです。

というわけで今日はみなみのかんむり座のNGC6729を紹介します。

結果

Location: Rio Hurtado Valley, Chile
Telescope: 1900mm f3.8
Camera: FLI PL 16803
Exposure: L 5min x3, R 5min x5, G 5min x5, B 5min x5 (90min)
Processing: PixInsight

リモート天体写真サービス Telescope Live で取得した画像を画像処理してみました。

どこのメーカーの望遠鏡かわからなかったですが、非常にシャープで美しい星像ですね。

露光時間が短すぎる気がしましたが、それでもここまであぶれるのはさすがです。

右上の球状星団はNGC6723です。

実際には手前の分子雲より遥かに遠くに位置しているそうです。

分子雲、反射星雲、球状星団と賑やかな領域で楽しいですね。

今回は中心部を拡大して撮影しましたが、実際にはこの外側にもさらに分子雲が広がっています。

あと、中心右下らへんの明るい星は光条が2つに割れています。

これは機械の故障ではなく、二重星だからこうなっているそうです。

拡大してみましょう。

二重星がはっきりとわかりますね。

口径500mmの解像度は半端ないです。

球状星団のNGC6723も見てみましょう。

小さい球状星団なのによく解像しています。

やはり天体写真では口径がいちばん大切なのかもしれません。

L画像の撮って出しを見てみましょう。

たった5分でここまで写るとは驚異的です。

f3.8はかなり早い部類なので短時間で効率よく星雲が写ります。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です