最近はリモート天体写真が話題です。
天文雑誌でもリモート天文台を活用して写真を撮っている方が増え、ますます長時間露光が必要とされる時代になってきました。
もちろん雑誌での入選を目指さずにぼちぼち楽しむのもいいと思いますが、長時間露光をすればするほどいい作品になることは確かです。
その方法の一つがリモート天体写真というわけですね。
もちろん賛否両論はありますが、個人的には遠征とリモートの両方を楽しんでいけばいいと思います。
片方だけにこだわるのはもったいない気がします。
というわけで今回は Telescope Live でNGC474周辺の銀河群を撮ってみました。
私個人の機材ではなく、あくまで Telescope Live の会員がアクセスできるデータを使って画像処理したものです。
結果

Location: El Sauce Observatory, Chile
Camera: QHY600M Pro
Telescope: Planewave CDK24 (FL 3974mm, f6.5)
Exposure: Luminance 300s x33, Red 300s x28, Green 300s x40, Blue 300s x45 (Total 730min)
Processing: PixInsight, BXT, NXT
Planewaveの口径610mmの望遠鏡で撮影されたものです。
秋が見頃の銀河なので非常に季節外れですが。
左上の潮汐殻を持っている銀河がNGC474, その右横の鮮やかな渦巻銀河がNGC470, 右下の明るい星の右横にいる銀河がNGC467です。
それ以外にも多数の銀河が写り込んでいます。
右下の強烈に明るい星はHD7991で、ただの7等星です。
7等星でこの明るさなら2等星だとどうなってしまうのでしょうか。
NGC474周辺を拡大してみます。

NGC474の周りのガスは極めて淡く、なかなか出せないことで有名です。
NGC474の下に極めて薄いカーテンのようなガスも見えますね。
また、NGC474の右のNGC470の解像度も凄まじいです。

銀河の中のHII領域がはっきり見えています。

これは私が去年に自宅から撮影したものです。
NGC474の潮汐殻が全く出ていません。笑笑
NGC470は写っていますが解像度が全然足りません。
NGC467もコアしか写っていません。
そう考えると今回の結果は異常であることがわかりますね。
Planewaveの噂は聞いていましたがここまでとは思いませんでした。
大口径とチリの空が合わさっての結果でしょう。
これからは梅雨の時期に Telescope Live で南天の天体を画像処理して遊んでみたいと思います。
では。