はくちょう座

網状星雲を南房総市で撮ってみた

記事内に商品PRを含む場合があります

この前三脚が壊れてから、しばらく天体写真が撮れていませんでした。

ですが、久しぶりに遠征に行って天体写真を撮ってきたので紹介します。

今日ははくちょう座の網状星雲です。

結果

Date: Aug 15, 2025
Location: @南房総市 (SQM 21.03)
Camera: ASI294MC Pro
Telescope: WO Redcat51 (FL 250mm, f4.9)
Mount: Kenko SEII-J
Guiding: None
Filter: ZWO IR cut filter
Exposure: 1min x30 (30min)
Gain: 120
Temperature: 10℃
Processing: PixInsight, BXT, NXT

着いたときには空一面が雲だらけで、しばらく晴れるのを待っていましたが晴れたのは少しだけでした。

なので30分しか露光できませんでした。

残念ですね > <

今回はナローバンドフィルターを使っていません。

星の色を活かしたいと思ったのでそのまま撮りました。

思いのほか青い星雲部分も写ってよかったです。

ただ、露光時間が足りず強調するのに苦労しました。

次は3時間くらい撮ってみたいですね。

これが網状星雲の東部分(Eastern Veil)です。

赤と青の星雲が絡んでいるのが美しいですね。

これが西部分(Western Veil)です。

明るいオレンジ色の星がアクセントになっていて綺麗です。

この明るい星ははくちょう座52番星で、4等星です。

この部分だけ拡大してもいいと思います。

網状星雲は超新星残骸で、昔超新星が爆発したあとの名残だと考えられています。

死んだ星の残骸を今でも見られるのはすごいです。

肉眼で見ることはできませんが、撮影すれば簡単に写ります。

もしよかったら撮影してみてください。

では。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です